若桜鉄道の沿線にミニSLの博物館 4月1日オープン

鉄道 エンタメ・イベント
「ミニSL博物館」の外観イメージ。4月1日のオープンを予定している。
「ミニSL博物館」の外観イメージ。4月1日のオープンを予定している。 全 5 枚 拡大写真

鳥取県の八頭町は4月1日、町内の公園に「ミニSL博物館」をオープンする。観光客の誘致や、同町が出資している若桜鉄道の増客などを目指す。

八頭町企画課によると、西谷地区の船岡竹林公園内に、ミニSLの博物館施設と乗車体験施設を整備。博物館は延床面積が385平方mで、館内にはミニSLの展示場や工作ブースなどを設ける。乗車体験施設の広さは1200平方mで、一周の長さは125mになる。

展示されるミニSLを製作したのは、鳥取市の中村仙一郎さん(95)。小学生の頃から独学で機関車について学び、60代の頃からミニSLを多数製作。現在までに20両以上を製作している。八頭町は中村さんから国鉄8620形や南満州鉄道(満鉄)プレサ形など15両のミニSLの寄贈を受けたことから、これを展示・運転する施設の整備を計画した。「動くミニ機関車15両が整備されるのは、全国的にも無く、全国初のミニSL博物館・乗車体験施設」(八頭町)という。

博物館は八頭町が管理し、ミニSL機関車の維持や管理、運転は民間団体に委託する予定。営業時間は9時から17時まで(水曜休館)だが、12月から翌年2月までは休館期間となる。入場料金は200円、乗車体験は1回100円の予定だ。

博物館が設けられる船岡竹林公園は、若桜鉄道の隼駅から直線で約1.7kmの地点だが、八頭町は隼駅や船岡竹林公園などを周回するシャトルバスを運行する方針。1年の来館者数は3万5000人を見込んでおり、「隼地域を一つの観光ゾーンとして位置づけ、連携した観光ルートを創出することにより、観光客の増加を図る」としている。若桜鉄道と連携した商品や切符の販売なども考えているという。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る