【オートモーティブワールド2017】ボッシュのFOTAは、スクリプトでデプロイ手順を指定可能

自動車 ビジネス 国内マーケット
ファームウェアデプロイの管理画面例
ファームウェアデプロイの管理画面例 全 4 枚 拡大写真

テレマティクス、コネクテッドカーでは、通信ネットワークやクラウド上のシステムに話題が集中しがちだが、コネクテッドカーで本当に重要なのは、システムのファームウェアをリモートで更新できるFOTAと呼ばれる機能だ。

FOTA(Firmware on the air)は、ECUや各種デバイスに内蔵されたファームウェアをネットワーク経由でインストール、更新することだ。PCやスマートフォンでは一般的に行われているOSのアップデートを、車載コンピュータでも同じようにできるようになる。

なぜこれが重要かというと、例えばリコールなどでファームウェアの更新が必要なとき、わざわざディーラーに車を持ち込まなくてもアップデート(=改修)ができるようになるからだ。ファームウェアを二重に用意したシステムなら、走行中のアップデートも不可能ではない。

また、車載器、ECU、センサーなどがネットワークにつながるということは、これら機器も複雑化し、より汎用的なコンピュータに近くなることを意味する。これは搭載されるソフトウェアやファームウェアの複雑化にもつながり、ネットワークにつながることと相まって、セキュリティのリスクも高まる。

ECUやセンサーも、PCのようにセキュリティアップデートが避けられなくなる。このようなアップデートは、ドライバーが意識せずともメーカーがリモートで行ってくれるはずだが、このときFOTA機能が実装されている必要がある。

ボッシュが提案しているFOTAソリューションの特徴は、CAN上の専用ゲートウェイにセキュリティモジュール(HSM)とFOTAの管理機能を実装することだ。HSMより、偽のアップデートファイルによる攻撃やハッキングに対処できる。ゲートウェイ内のFOTAは、単に指定のデータを置き換えるだけでなく、スクリプトによって記述された更新手順によって、きめ細かい更新シナリオを制御できる。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 【エンジン音あり】話題の新型ホンダ『CB1000F/SE』の“図太”直4サウンドを鈴鹿で堪能! ライポジ&足つきを最速チェック
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る