【オートモーティブワールド2017】ボッシュのFOTAは、スクリプトでデプロイ手順を指定可能

自動車 ビジネス 国内マーケット
ファームウェアデプロイの管理画面例
ファームウェアデプロイの管理画面例 全 4 枚 拡大写真

テレマティクス、コネクテッドカーでは、通信ネットワークやクラウド上のシステムに話題が集中しがちだが、コネクテッドカーで本当に重要なのは、システムのファームウェアをリモートで更新できるFOTAと呼ばれる機能だ。

【画像全4枚】

FOTA(Firmware on the air)は、ECUや各種デバイスに内蔵されたファームウェアをネットワーク経由でインストール、更新することだ。PCやスマートフォンでは一般的に行われているOSのアップデートを、車載コンピュータでも同じようにできるようになる。

なぜこれが重要かというと、例えばリコールなどでファームウェアの更新が必要なとき、わざわざディーラーに車を持ち込まなくてもアップデート(=改修)ができるようになるからだ。ファームウェアを二重に用意したシステムなら、走行中のアップデートも不可能ではない。

また、車載器、ECU、センサーなどがネットワークにつながるということは、これら機器も複雑化し、より汎用的なコンピュータに近くなることを意味する。これは搭載されるソフトウェアやファームウェアの複雑化にもつながり、ネットワークにつながることと相まって、セキュリティのリスクも高まる。

ECUやセンサーも、PCのようにセキュリティアップデートが避けられなくなる。このようなアップデートは、ドライバーが意識せずともメーカーがリモートで行ってくれるはずだが、このときFOTA機能が実装されている必要がある。

ボッシュが提案しているFOTAソリューションの特徴は、CAN上の専用ゲートウェイにセキュリティモジュール(HSM)とFOTAの管理機能を実装することだ。HSMより、偽のアップデートファイルによる攻撃やハッキングに対処できる。ゲートウェイ内のFOTAは、単に指定のデータを置き換えるだけでなく、スクリプトによって記述された更新手順によって、きめ細かい更新シナリオを制御できる。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る