“緑の地獄”で生み出されたメルセデスAMG GT R…スーパースポーツ日本初公開

自動車 ニューモデル 新型車
メルセデスAMG GT R
メルセデスAMG GT R 全 11 枚 拡大写真

世界初のメルセデスAMGの専売店、AMG東京世田谷のオープンに際し、急遽メルセデスAMG『GT R』が日本で初お披露目された。日本への導入時期等は未定だ。

専売店オープンに伴い来日したメルセデスAMG最高経営責任者のトビアス・ムアース氏によると、開発テストは“緑の地獄”と呼ばれるドイツのサーキット、ニュルブルクリンクを中心に行われた。

つまり、「FIAのGT3レギュレーションに従って開発されたレーシングマシン、メルセデスAMG GT3の遺伝子をこのGT Rは確実に受け継いでいる」とし、「完璧を目指して数百時間を走行テストに費やした」と述べる。そして、「ロードバージョンではあるが、実はこのGT Rは猛獣のようなクルマだ」と表現した。因みにGT R専用ボディカラー、“グリーンヘルマリノ”は、緑の地獄を意味する英語、“グリーンヘル”をその名の由来としている。

GT Rのデザイン面での大きな特徴はパンアメリカーナグリルと呼ばれるラジエーターグリルだ。「伝説のレースカーで、1952年にメキシコで開催されたカレラ パナメリカーナ・メヒコで優勝した『300SL』のグリルデザインを踏襲している」と説明。

そしてもう一つのポイントは、「装飾部品も含めて必要ないものは一切搭載していない。その代わり全ての要素は技術的な目的を持っている」とムアース氏。例えばフロント周りのスポイラーや固定式のリアスポイラー、リアディフューザーなども、単に取り付けられてるのではなく、空力に大きく貢献している。ムアース氏は、「GT Rの群を抜くドライビングダイナミクスに大きく貢献しているのが、この空力設計だ」と話す。

もうひとつムアース氏が強調するのは、「基礎から作り直したドライブトレインと、“筋肉の塊”のようなV8ツインターボエンジンだ」という。そして、「このクルマはドライビングダイナミクスにおける新しいマイルストーンであり、また、公道も走ることが出来る超高性能車という市場セグメントの、新たなベンチマークにもなるクルマだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る