2016年の休廃業・解散企業、過去最高の2万9583件…東京商工リサーチ

自動車 ビジネス 企業動向
(イメージ)
(イメージ) 全 2 枚 拡大写真

東京商工リサーチは1月19日、2016年「休廃業・解散企業」動向調査の結果を発表した。

「休廃業」は資産が負債を上回る「資産超過」状態での事業停止、「解散」は事業継続を断念する点では倒産と同じだが、資産に余力を残して清算手続きをとるケースもあり、いずれも倒産に集計しない。

調査結果によると、2016年に休廃業・解散した企業数は2万9583件(前年比8.2%増)で、調査を開始した2000年以降の最多記録だった2013年の2万9047件を上回り、過去最多を更新した。企業倒産は8446件と8年連続で減少するなど沈静化する中で、水面下では倒産の3.5倍の企業が休廃業・解散に追い込まれ、年間4万件近い企業が市場から撤退している。

産業別では、最多は飲食業や宿泊業、非営利的団体などを含むサービス業他の7949件(構成比26.9%)。次いで、建設業の7527件(同25.4%)、小売業の4196件(同14.2%)、製造業の3017件(同10.2%)と続き、サービス業他と建設業の2産業で5割を占めた。

法人別では、最多は株式会社の1万1568件(同39.1%)だった。次いで、有限会社の9141件(同30.8%)、個人企業の6711件(同22.6%)、特定非営利活動法人(NPO)の1322件(同4.4%)と続く。NPOは2007年と比較すると11.5倍で増加幅が突出。NPO法が1998年に施行されて以降、着実に法人数が増加したが、20年近くが経過し、創業者の高齢化が進む中で後継者のいないNPOの解散の増加が背景にあるとみられる。

休廃業・解散した企業代表者の年齢別では、60代が最も多く34.7%だった。次いで、70代の33.6%、80代以上の13.9%と続き、60代以上が82.3%を占めた。60代以上の構成比82.3%、80代以上の同13.9%は、ともに2000年以降で最高。休廃業・解散の大きな要因に、高齢化と後継者不足があることがわかる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る