【CES 2017】 AIはNVIDIAが席巻するか。競合は合従連合の動きも

自動車 テクノロジー ITS
NVIDIAの「DRIVE PX2」。テスラ『モデルS』などで搭載実績がある。
NVIDIAの「DRIVE PX2」。テスラ『モデルS』などで搭載実績がある。 全 7 枚 拡大写真

自動運転をつかさどるAIにおいて、目と脳があるとすれば、目はカメラやLiDARなどのセンシングデバイス、脳はSoC(とその上に載るソフトウェア)ということになろう。

”目”については、単眼/ステレオカメラ、LiDAR、ミリ波レーダーなど、デバイスの方向性が定まってきた。今後サプライヤー間の競争が激化することだろう。

そして”脳”について。今回のCESでは、特にNVIDIAの無双っぷりがとても目立った。アウディとの提携を発表し、さらにボッシュ、ZFとの提携も発表。加えて新しいSoC「Xavier」を発表するなど、そのパワフルかつスピーディーな動きには圧倒される思いだ。

NVIDIAの弱点について、とあるエンジニアは「消費電力が大きすぎるし、それに応じて冷却の問題もある。試作や単発ものだったら何とかなっても、量産にはどうか」と疑問を呈していたのだが、今回のNVIDIAの動きは、まさにそこをカバーするものだった。

注目すべきは、ボッシュ、ZFとの提携である。両社ともにTier1の巨人である。NVIDIAの弱点とされていた量産化のノウハウ、自動車メーカーとのすり合わせ開発の経験値、サプライマネジメントの能力など、言わずもがなであろう。ZFからは具体的な製品計画も発表された。

そして新SoCの「Xavier」である。3ケタともいわれていた消費電力を30Wまで低減した。

自動運転のAIに欠かせないのが、ディープラーニングの能力である。運転中に遭遇するあらゆるケースを経験し、学習し、知識に変えていく。このディープラーニングに向いているのがGPUと言われており、GPUの世界で以前から主要サプライヤーであったのがNVIDIAだ。

こうなるとNVIDIAしか選択肢がないように思えるが、対抗する動きはある。例えばクアルコムだ。スマートフォン市場を完全に制圧していることはよく知られているが、クアルコムはCESに先立ってNXPの買収を発表しており(NXPは一昨年、車載SoC大手のFreescaleを買収)、車載SoC市場に参入している。クアルコムの強みは、スマートフォン市場で鍛えられた”コネクテッド”能力だ。車載SoCにも欠かせない能力になっていくのは間違いない。

また、BMW-Intel-Mobileye連合のように、自動車メーカーも巻き込んで共同開発する動きもある。各プレイヤーが開発段階から連携して、より良い結果を目指すという動きだ。

自動運転レベル3がいよいよ市場に登場する現時点で、このようにサプライヤーの動きが活発になっている。自動運転は自動車の重要な付加価値となっているだけに、ビジネスも大きくなっていく。今後も各社の動向から目が離せない。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る