【CES 2017】 AIはNVIDIAが席巻するか。競合は合従連合の動きも

自動車 テクノロジー ITS
NVIDIAの「DRIVE PX2」。テスラ『モデルS』などで搭載実績がある。
NVIDIAの「DRIVE PX2」。テスラ『モデルS』などで搭載実績がある。 全 7 枚 拡大写真

自動運転をつかさどるAIにおいて、目と脳があるとすれば、目はカメラやLiDARなどのセンシングデバイス、脳はSoC(とその上に載るソフトウェア)ということになろう。

”目”については、単眼/ステレオカメラ、LiDAR、ミリ波レーダーなど、デバイスの方向性が定まってきた。今後サプライヤー間の競争が激化することだろう。

そして”脳”について。今回のCESでは、特にNVIDIAの無双っぷりがとても目立った。アウディとの提携を発表し、さらにボッシュ、ZFとの提携も発表。加えて新しいSoC「Xavier」を発表するなど、そのパワフルかつスピーディーな動きには圧倒される思いだ。

NVIDIAの弱点について、とあるエンジニアは「消費電力が大きすぎるし、それに応じて冷却の問題もある。試作や単発ものだったら何とかなっても、量産にはどうか」と疑問を呈していたのだが、今回のNVIDIAの動きは、まさにそこをカバーするものだった。

注目すべきは、ボッシュ、ZFとの提携である。両社ともにTier1の巨人である。NVIDIAの弱点とされていた量産化のノウハウ、自動車メーカーとのすり合わせ開発の経験値、サプライマネジメントの能力など、言わずもがなであろう。ZFからは具体的な製品計画も発表された。

そして新SoCの「Xavier」である。3ケタともいわれていた消費電力を30Wまで低減した。

自動運転のAIに欠かせないのが、ディープラーニングの能力である。運転中に遭遇するあらゆるケースを経験し、学習し、知識に変えていく。このディープラーニングに向いているのがGPUと言われており、GPUの世界で以前から主要サプライヤーであったのがNVIDIAだ。

こうなるとNVIDIAしか選択肢がないように思えるが、対抗する動きはある。例えばクアルコムだ。スマートフォン市場を完全に制圧していることはよく知られているが、クアルコムはCESに先立ってNXPの買収を発表しており(NXPは一昨年、車載SoC大手のFreescaleを買収)、車載SoC市場に参入している。クアルコムの強みは、スマートフォン市場で鍛えられた”コネクテッド”能力だ。車載SoCにも欠かせない能力になっていくのは間違いない。

また、BMW-Intel-Mobileye連合のように、自動車メーカーも巻き込んで共同開発する動きもある。各プレイヤーが開発段階から連携して、より良い結果を目指すという動きだ。

自動運転レベル3がいよいよ市場に登場する現時点で、このようにサプライヤーの動きが活発になっている。自動運転は自動車の重要な付加価値となっているだけに、ビジネスも大きくなっていく。今後も各社の動向から目が離せない。

《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る