【オートモーティブワールド2017】クアルコム、フォーミュラEで採用する非接触給電システムを出展

自動車 ビジネス 国内マーケット
小型軽量に優位なDD型磁気回路」を採用した非接触給電技術「Qualcomm Halo」
小型軽量に優位なDD型磁気回路」を採用した非接触給電技術「Qualcomm Halo」 全 7 枚 拡大写真

1月18日から20日まで東京ビッグサイトで開催された「オートモーティブワールド2017」。ここでクアルコムは、同社の非接触(ワイヤレス)給電技術「Qualcomm Halo」のデモを行うと共に、システムを採用するフォーミュラEのセーフティカーをイメージしたBMW『i8』を展示した。

非接触給電システムは、ワイヤレスで充電ができるシステムのこと。最近では携帯電話やビデオカメラなどにも採用されてその利用が広まりつつあるが、より高容量の電気自動車やプラグインハイブリッド車への展開はクリアすべき技術的課題があり、現在のところ一般が利用できる状況には至っていない。ただ、いずれはその実用化が進むのは確実視されており、そんな中でその開発に積極的なメーカーの一つがクアルコムだ。

同社が展示した非接触給電技術「Qualcomm Halo」は電磁誘導方式を用いたもので、磁気回路はDD型と呼ばれる八の字を描くような形状。「正円を描く丸形のサーキュラー型磁気回路に比べて八の字を描く磁気回路は小型化しやすく最大で45%まで小さくできる。これは重量増が課題である非接触給電システムにとって最大のメリット(説明員)」だという。

一方で、高容量の充電が必要な自動車での展開は高周波・高出力となるため、安全面での対策が欠かせない。人や金属物が接近した場合の安全を確保する必要があるのだ。デモでは送電コイルが人が接近や、金属との接触した場合を想定し、それを検知して送電を自動停止する様子が披露された。

コイルの周囲数十cmまで人が近づくとあらかじめ設置したレーダーがそれを検知。また、ループコイルには常に微弱な電力が流され、金属物がコイル上に乗った場合はそれを検知して送電を停止する仕組みだ。同社は「充電時にコネクターを接続する作業が不要となるメリットは大きいが、安全面での対策は必須。そのため、万一にもこの充電によって火災や事故が発生しないよう最大限の対応が仕組まれている」と話す。

なお、説明員によれば、ブース内に展示したi8はフォーミュラEのセーフティカーを模して準備した市販車両で、あくまでワイヤレス充電のデモをイメージしてもらいたくて用意したとのことだった。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  4. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  5. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る