【オートモーティブワールド2017】火力発電所や蓄電池にも不可欠、「臭素」の重要性

自動車 ビジネス 国内マーケット
BSEFジャパン(オートモーティブワールド2017)
BSEFジャパン(オートモーティブワールド2017) 全 6 枚 拡大写真

安全性という観点でもさらに「難燃」の重要度は高まっている。臭素は難燃剤として古くから活用されてきた。最近では臭素系以外の難燃剤も登場しているものの、BSEFジャパン(旧臭素科学・環境フォーラム)のブースでは、臭素の紹介やその重要性についての紹介が行われていた。

BSEFジャパンは、臭素及び臭素化合物の科学及び規則面での理解を深めることを目的に設立された臭素業界の組織である。

BSEFジャパン代表の上林山氏は「臭素自体は毒性があります。しかし、私たち人間の生命維持に必要な28番目の必須元素でもあるのです。」と説明する。通常海水中に含まれたりするため、塩分接種の形でコンスタントに摂取しているそうだ。

難燃剤以外にも、非常に幅広く活用される臭素。例えば水銀排出の抑制。世界中でいまだに主流を占める火力発電所。ここで使われる石炭には水銀が含まれ、臭素を活用することでかなり低減させることが可能だ。また近年再生可能エネルギーへの期待が高まるが、そこで不可欠なのが蓄電池の存在。その蓄電池も、亜鉛と臭素を組み合わせた「臭素フロー電池」は、急速充電も可能な、コストパフォーマンスの点でも優れる電池として期待されている。もちろんゴムの耐摩耗性などにも臭素は欠かせない。

「難燃学以外でもまだまだ多くの可能性を秘めている臭素。少しでも多くの方に理解していただき、知っていただければ」と上林山氏は話す。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. バイクの構造と運動をやさしく解説、初心者から復帰組まで対応
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る