【オートモーティブワールド2017】クアルコム、ワイヤレス充電の安全性と効率をアピール

自動車 ビジネス 国内マーケット
フォーミュラEノセーフティカーには7.4kWのシステムが搭載されている
フォーミュラEノセーフティカーには7.4kWのシステムが搭載されている 全 5 枚 拡大写真

クアルコムは「オートモーティブワールド2017」内の「国際カーエレクトロニクス技術展」に出展。フォーミュラEでセーフティカーとして活躍するBMW『i8』とともに、EVやPHEVに向けたワイヤレス充電技術の安全性を紹介した。

同社は「HALO」(ヘイロ)という、電磁誘導方式による給電技術を持つ。非接触のパッドを介しておこなわれるワイヤレス充電は高周波の電磁波が発生するため、金属や人体が近づくと発熱し、発火の可能性もある。そこで地上側の送電パッドに搭載する生体検出システムと金属物検知システムを開発しているという。

生体検出は内蔵されたレーダーでおこなう。検出距離は「駐車中の車体の脇を歩くぐらいでは検知しない程度」とクアルコムジャパンの河島清貴スタッフエンジニア。金属物検知では、パッド上に複数の金属物が乗った場合でもそれぞれを検出できるという。「安全性と利便性のバランスに留意している」と河島エンジニア。

またブースでは車両に搭載する受電パッドのモックアップも展示された。特徴は「DD」(ダブルD)と呼ぶ、独自のレイアウトを持つ回路。スマホなどを充電する通常のものではケーブルが円形に巻かれているが、同じ出力であれば「DD」の場合は3~4割の小型化ができるほか、フェライトの使用量も減らせるので軽量化にも貢献するとのこと。

ワイヤレス充電は自動運転技術の普及にともなって駐車時の位置精度が向上すると、いっそう効率が向上すると期待されている。なおクアルコムでは「走行中のワイヤレス給電」にも取り組んでおり、すでにフランスにテストコースを設置して開発をはじめているという。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  2. レクサス NX、電動モデルのラインナップを拡充…2026年型を米国発表
  3. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る