【ロボデックス2017】“美人案内ロボット”に来場者興味津々、2月から成田空港で活躍

自動車 ビジネス 企業動向
ココロと協栄産業が共同開発した“美人案内ロボット”
ココロと協栄産業が共同開発した“美人案内ロボット” 全 2 枚 拡大写真
東京ビッグサイトで開催された「ロボデックス2017」でひときわ来場者の興味を引いたのは、ココロ(本社・東京都羽村市)と協栄産業(本社・東京都渋谷区)が共同開発したロボットと言っていいだろう。なにしろ美人のロボットだったからだ。

紺の制服を着て椅子に座った、その“美人案内ロボット”は、ココロがハードを、協栄産業がソフトを担当。大きさは高さが1400mm、幅が600mm、奥行が1100mmで、少しスリムな体型だ。

「実はこのロボットは2台目で、お姉さんは長崎県にあるハウステンボスのホテルで受付をしています。このロボットも2月から成田空港で実証実験を行う予定です」と協栄産業関係者は話す。

インフォメーションカウンターに座って、多言語で対応するそうだが、決まったキーワードに反応して決まった案内をするだけとのことだ。というのも、あらゆる言葉に対応する設定にしてしまうと、周りの声にも反応してしまい、案内がうまくできなくなってしまうからだ。

「このロボットはIOTで遠隔操作ができ、リアルタイムで周りの状況も把握できるようになっています。また、どんなことを何回聞かれたかなど稼働状況もわかり、既存のシステムと連動させることも可能です」と前出の関係者は話す。

価格は900万円からとなっているが、2020年の東京オリンピック時はこのような案内ロボットが至るところで活躍していそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 日産、2025年の「NISMO Festival」中止…「例年通りの開催が難しいと判断」
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る