【レクサス RC】なぜクーペになったのか?…そしてユーザーを裏切る

自動車 ニューモデル 新型車
レクサスRC300h
レクサスRC300h 全 8 枚 拡大写真

レクサス『RC』の開発スタートの際、『IS』の派生車として、いくつかのボディタイプが検討されたという。

「開発をスタートする際、ISのワゴンを作るのか、あるいはクーペを作るのかという議論があった」とは、レクサスインターナショナル製品企画主査の小林直樹さんの弁。「欧州や国内はワゴンの要望が強かったが、アメリカから強くクーペが要望された結果、クーペを選択した」と振り返る。

次に、「ISの2ドア版にして少し価格を抑えたクーペを作るのか、もしくはBMW『3シリーズ』に対して『4シリーズ』というように、ベースより少し上のゆとりのあるクーペにするかを考えた」。

2ドア版は、「女性中心の通勤車的なクーペスタイル。例えば2BOXのようなイメージだが、コンセプトは、ISと『GS』との隙間を埋めるためのクルマだ。少しお金に余裕のある人たちのためのクーペを目指すことから、後者=ゆとりのあるクーペに決まった」という。

実はRCにはもう一つ使命があった。それは、「このままで『RC F』を作るということだった」と小林さん。5リットルV8エンジンを搭載することを考え、ボディ設計したことから、「通常のモデルではオーバースペックで、圧倒的にボディ剛性が高くなった」と述べる。

ボディ剛性を高めた理由について小林さんは、「ボディが柔らかいと足を固めなければならない。そのために、必要以上にサスペンションの減衰力を上げたり、良いタイヤをおごったり、あるいはスタビライザーを装備しなければならない」。その結果、「たいがいは乗り心地に角が出たり、動かなかったりなど背反要素が出てきてしまう」と話す。

しかし、RCはRCFを踏まえてボディを設計しているので、「サスペンションで頑張る必要がなく、必要最低限だけ与えれば良いので余裕がある。従って、割とソフトに設計することが可能になり、乗り心地が良くなっている」と説明した。

小林さんは、この乗り心地の良さを「“裏切り”だ」と笑う。「この裏切りがレクサスの魅力につながっているのだ。スポーツだとアピールし、フロントフェイスもいかにも走りそうなイメージを持たせているが、実際に乗ってみると、驚くほどしなやかな足回りだ」と小林さん。

実際にRFやISを購入するユーザーは、「誰もガチガチの乗り心地のクルマを求めてはいない。本当はしなやかな乗り心地を求めており、そこが狙いだ」。しかし、「もの足りない人や、スポーツのふりをしているだけかと思われるのは嫌なのでAVSのような可変制御を入れることによって、普通の街乗りの荒れた道からサーキットまで、そのまま乗っても大丈夫だという状態に仕上げている。そこがレクサスの良い意味での裏切りだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る