【新聞ウォッチ】トランプ相場急騰---NY株初の2万ドル突破、原油のパイプライン計画にも署名

モータースポーツ/エンタメ 出版物
原油のパイプライン計画などに署名したトランプ大統領 (c) Getty Images
原油のパイプライン計画などに署名したトランプ大統領 (c) Getty Images 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2017年1月26日付

●日米首脳会談来月10日、最終調整、通商・同盟議題に(読売・1面)

●NY株初の2万ドル(読売・1面)

●米経済に貢献アピール、トヨタ、新たに400人雇用(読売・8面)

●トヨタ、一時金6.3か月要求へ(読売・8面)

●ベンツ、新型車投入を加速、日本法人社長「年内、5車種以上」(読売・8面)

●トランプ氏移民制限に着手、メキシコ国境に壁命令へ(朝日・1面)

●ドル高の是正要請、フォードCEO、トランプ氏に(朝日・8面)

●ガソリン7週連続値上がり(毎日・7面)

●トラック盗み40分間暴走、江東白昼のカーチェイス(東京・29面)

●日本車、米国投資に苦悩、北米戦略練り直し(日経・3面)

ひとくちコメント

「スゴイ!」のか、それとも「危うい」のか。ニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価が初めて2万ドルの大台を突破して最高値を更新、終値でも2万ドルを上回った。

ダウ平均株価とは、ゴールドマン・サックスをはじめ、アップル、エクソンモービルなど米国の優良企業30社の株価を平均して算出するものだが、トランプ大統領が掲げるインフラ投資など企業をあと押しする政策への期待感から買い注文が広がったためで、なかでも、トランプ大統領が原油のパイプラインの建設計画を推進する文書に署名したことが大きいようだ。

ダウ平均株価が初めて2万ドルを突破したことを受けて、きょうの朝日、産経が1面トップで報じたほか、各紙も大きく取り上げている。ダウ平均株価はリーマン危機後、2009年3月に6547ドルまで落ち込こんだ。昨年11月の大統領選挙の投票日には1万8300ドルだったが、トランプ氏勝利後は急上昇。わずか2か月余りで1700ドルも上回ったことになる。

では、日本株への影響はどうなのか。一部では「東証2万円台回復期待」(産経)との報道もあるが、日本車メーカーは、トランプ氏の投資圧力に北米戦略の練り直しも取り沙汰されており、NY株2万円突破が、追い風になるのかどうかの判断はむずかしい。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る