【カーオーディオ・ユニット選びの極意】メインユニット編…純正メインユニット

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 05「メインユニット編」#02 タイプ解説 その5「純正メインユニット」
【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 05「メインユニット編」#02 タイプ解説 その5「純正メインユニット」 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味とするときの楽しむべきポイントの1つである、“製品選び”について、そのコツをご紹介している当連載。現在は、「メインユニット」のチョイスのキモを考察している。今週はタイプ解説の“その5”として、「純正メインユニット」を取り上げる。

「メインユニット」のタイプ解説をお贈りしてきたが、最後に取り上げるのは、「純正メインユニット」だ。つまりは、“市販メインユニットは導入しない”、という選択肢について解説していこうと思う。

ところで、純正ナビや純正オーディオを「メインユニット」として活用するときのシステム形態は、以下の3つの形が考えられる。1つ目は、スピーカーだけを市販品に換える形、2つ目は、「純正メインユニット」のスピーカー出力を、外部パワーアンプに接続して市販スピーカーを鳴らす、という形、3つ目は、「純正メインユニット」のスピーカー出力を、「単体DSP」もしくは「パワーアンプ内蔵DSP」に接続する、という形だ。

実際は、2つ目の形が取られることはそれほど多くはない。ライトにスピーカー交換だけを行うか、なんらか「DSP」を用いて、詳細にサウンドをコントロールしようとするか、のいずれかだ。

なお、「純正メインユニット」+「DSP」というシステムにおいては、「純正メインユニット」はむしろ、“サブソースユニット”として扱われることが多くなる。ハイレゾ対応のDAP(デジタルオーディオプレーヤー)などを「DSP」に繋いで、そちらをメインのソースユニットとしてハイエンドシステムの構築が目指されるわけだ。

つまりは、「DSP」さえあれば、本格システムが構築できる、ということでもある。本格システムを組むのに「メインユニット交換」はマストではないのだ。「純正メインユニット」のままでカーオーディオを楽しむ、というやり方も、1つの有力な選択肢となっているのである。

さて、「メインユニット」の選び方の解説は、今週をもって終了だ。次週からは新たなテーマに突入する。お楽しみに。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 05「メインユニット編」#02 タイプ解説 その5「純正メインユニット」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る