【カーオーディオ・ユニット選びの極意】メインユニット編…純正メインユニット

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 05「メインユニット編」#02 タイプ解説 その5「純正メインユニット」
【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 05「メインユニット編」#02 タイプ解説 その5「純正メインユニット」 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを趣味とするときの楽しむべきポイントの1つである、“製品選び”について、そのコツをご紹介している当連載。現在は、「メインユニット」のチョイスのキモを考察している。今週はタイプ解説の“その5”として、「純正メインユニット」を取り上げる。

「メインユニット」のタイプ解説をお贈りしてきたが、最後に取り上げるのは、「純正メインユニット」だ。つまりは、“市販メインユニットは導入しない”、という選択肢について解説していこうと思う。

ところで、純正ナビや純正オーディオを「メインユニット」として活用するときのシステム形態は、以下の3つの形が考えられる。1つ目は、スピーカーだけを市販品に換える形、2つ目は、「純正メインユニット」のスピーカー出力を、外部パワーアンプに接続して市販スピーカーを鳴らす、という形、3つ目は、「純正メインユニット」のスピーカー出力を、「単体DSP」もしくは「パワーアンプ内蔵DSP」に接続する、という形だ。

実際は、2つ目の形が取られることはそれほど多くはない。ライトにスピーカー交換だけを行うか、なんらか「DSP」を用いて、詳細にサウンドをコントロールしようとするか、のいずれかだ。

なお、「純正メインユニット」+「DSP」というシステムにおいては、「純正メインユニット」はむしろ、“サブソースユニット”として扱われることが多くなる。ハイレゾ対応のDAP(デジタルオーディオプレーヤー)などを「DSP」に繋いで、そちらをメインのソースユニットとしてハイエンドシステムの構築が目指されるわけだ。

つまりは、「DSP」さえあれば、本格システムが構築できる、ということでもある。本格システムを組むのに「メインユニット交換」はマストではないのだ。「純正メインユニット」のままでカーオーディオを楽しむ、というやり方も、1つの有力な選択肢となっているのである。

さて、「メインユニット」の選び方の解説は、今週をもって終了だ。次週からは新たなテーマに突入する。お楽しみに。

【カーオーディオ・ユニット選びの極意】Section 05「メインユニット編」#02 タイプ解説 その5「純正メインユニット」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る