ロボットキット「mBot」バージョンアップ 2月4日発売

自動車 ビジネス 国内マーケット
mBot
mBot 全 6 枚 拡大写真

 アイティーシーは、Makeblock社のロボットキット「mBot」を2月4日に発売する。mBotは、プログラミングやロボット工学を楽しみながら学ぶためのオールインワンソリューション。対象年齢は8歳以上で、店頭予想価格は14,000円(税別)。

 アイティーシーは、Makeblock社の正規代理店として、「mBot(mBot v1.1 Blue Bluetooth Version)」「mBot Add-on Pack(mBot6本足拡張パック)」「mBot Ranger(mBot Ranger Transformable STEM Educational Robot Kit)」「Ultimate2.0(Ultimate2.0 10-in-1 Robot Kit)」を発売する。

 mBotは、プログラミング、エレクトロニクス、ロボット工学を楽しみながら学ぶことができるオールインワンソリューション。Bluetoothで接続したパソコンやスマートデバイスで、Scratch(スクラッチ)を用いたプログラミングツールを使用。簡単に組み立てることができ、STEM(科学、技術、工学、数学)分野を学習できるという。

 mBotは38のパーツで構成され、色付きのRJ25ポートで配線しやすいようにし、10分で組み立てられるように設計されている。今回発売の「mBot v1.1 Blue Bluetooth Version」は、無指向性補助輪をスチールボール製からナイロン製のキャスターボール製に改善。動作時のクラック音が減少し、移動時のパフォーマンスが向上した。

 mBotと組み合わせることで「ビートルロボ」「カマキリロボ」「カエルロボ」が組み立てられる「mBot Add-on Pack」も同時に発売。活発で楽しいロボットに改造できる。また、「Bot Rangerロボットキット」は、3種類の形態をもつSTEM教育ロボット。ラインセンサー、超音波センサー、ジャイロセンサーを付属し、キャタピラタイプや二輪自立タイプなどの3種類のロボットの作製が可能となっている。

 「Ultimate2.0」は、Makeblockプラットフォームのフラグシップロボットキット。目的に合わせて10種類の違った形のロボットを組み立てられ、簡単に機械的構造や電子モジュール、プログラミングを学ぶことができる。ネジ溝付きスロットデザインとアルミアルマイト6061パーツを採用し、3つの強力なエンコーダーモーターを搭載。Bluetoothでスマートデバイスと通信して制御できる。

Makeblock社のロボットキット「mBot」
発売日:2017年2月4日(土)
【mBot(mBot v1.1 Blue Bluetooth Version)】
店頭予想価格:14,000円(税別)
対象:8歳以上
【mBot Add-on Pack(mBot6本足拡張パック)】
対象:8歳以上
店頭予想価格:3,800円(税別)
【mBot Ranger(mBot Ranger Transformable STEM Educational Robot Kit)】
対象:8歳以上
店頭予想価格:25,000円(税別)
【Ultimate 2.0(Ultimate2.0 10-in-1 Robot Kit)】
対象:12歳以上
店頭予想価格:55,000円(税別)

補助輪を改善、ロボットキット「mBot」2/4発売

《神山千寿子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  2. 【スズキ バーグマンストリート125EX 試乗】125ccスクーター3兄弟で「最もラグジュアリー」である理由…伊丹孝弘
  3. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  4. 『ジムニーノマド』がレトロモダンに変身! アルパインスタイル・キャルズモーターから人気カスタムキット8月登場
  5. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る