【トヨタGAZOOレーシング2017】WRCを戦うラトバラ…「毎戦しっかり準備をし、自信を深めて臨む」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2日、都内での「2017 TOYOTA GAZOO Racing プレスカンファレンス」に出席したラトバラ(右)とマキネン代表。
2日、都内での「2017 TOYOTA GAZOO Racing プレスカンファレンス」に出席したラトバラ(右)とマキネン代表。 全 8 枚 拡大写真

「2017 TOYOTA GAZOO Racing プレスカンファレンス」(2日)では、今季からワークス復帰したWRCに大きなスポットライトが当てられた。来日したヤリ-マティ・ラトバラは、「毎戦しっかり準備をし、自信を深めてラリーに臨みたい」との抱負を語っている。

サーキットレースに比べて開幕が早いWRC(世界ラリー選手権)は、既に今季開幕戦を終了。伝統のラリー・モンテカルロにて「ヤリスWRC」での初陣を飾ったトヨタは、ラトバラがいきなり2位表彰台獲得という好成績を収めた(僚友ユホ・ハンニネンは16位)。

王者フォルクスワーゲン(VW)の昨季限りでの突然の撤退によって、初年度からラトバラ(前VW)のようなトップ選手を迎え入れることが可能になり、さらには車両規定変更の影響も相まってフィールド全体が混戦化したこと等、背景も追い風になってはいる。だが18年ぶりのワークス参戦、その初戦として考えればマシンも及第点以上の出来と考えていいだろう。

とはいえ、チームを率いるトミ・マキネン代表(現役時に三菱で4年連続王者)、そしてラトバラ(VW等で通算16勝)も、WRCの難しさは熟知している。それだけに、多忙なスケジュールの間を縫って出席した今回のカンファレンスでも、決して派手に風呂敷を広げるような発言はせず、第2戦以降も着実に前へ進んでいくことの重要性を強調した。

トミ・マキネン
「確かにいいスタートを切ることができたが、我々はハードワークを続けていかなければならない。データを取り、ドライバーの意見を聞いて、マシンとチームを強くしていく必要がある。ラリーが終わるたびに自分たちが強くなった、そう思える一年にしたいと考えている」

ヤリ-マティ・ラトバラ
「いいスタートが切れたが、もちろん簡単なことではなかった。そしてこれからも引き続きハードワークを重ねていく。しっかり準備をして、各ラリーに自信を深めた状態で臨めるようにしていきたい。(トヨタ復帰の)1年目は『学びの年』だと考えている。ただ、僕も(トヨタの人たち同様に)負け嫌いなので、どんどん強くなりたいとも思っているよ」

開幕戦モンテカルロは雪がらみの寒冷ターマック(舗装路)が舞台で、2月の第2戦スウェーデンは基本的にスノーラリー。そういった意味では、グラベル(非舗装路)初戦となる3月の第3戦メキシコあたりで現状の勢力図が見えてくることになるだろう。運や展開、あるいはドライバー頼みといた要素の比重が薄まった時に、ヤリスWRCが本当の意味で真価を問われる、そこが次の焦点だ。

2017年のWRCはMスポーツ(フォード)、シトロエン、ヒュンダイ、そしてトヨタによる最前線攻防。全陣営が新規定車投入年ではあるが、完全な“1年生”であるトヨタが列強相手にどう戦っていくかに注目が集まる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る