メルセデスベンツ Eクラス ステーションワゴン…リア専用設計でセダン並みの静粛性[写真蔵]

自動車 ニューモデル 新型車
メルセデスベンツ E400 4マティックステーションワゴンエクスクルーシブ
メルセデスベンツ E400 4マティックステーションワゴンエクスクルーシブ 全 32 枚 拡大写真

日本自動車輸入組合が主催する第37回JAIA輸入車試乗会にメルセデス・ベンツ日本は6台を提供。そのうちの1台は昨年11月に投入を開始した『Eクラス ステーションワゴン』だった。

Eクラスステーションワゴンの起源は、利便性の高い大容量ラゲッジスペースと、セダン同様の快適性を兼ね備えたワゴンとして、1978年にW123の3番目のボディタイプ“T-モデル”(Tourlism and Transportの意)だ。その後5世代にわたり世界で累計100万台以上販売されてきた。

新型Eクラスステーションワゴンは、セダンと同様の安全性と快適性を実現し、混雑時や高速道路での渋滞の際に、自動運転によりドライバーにかかる負担を大きく軽減する“ドライブパイロット”をはじめとした、安全運転支援システム“インテリジェントドライブ”などを搭載。

ラゲッジルームは最大1820リットルで、壁面とフロアをフラットにすることで実用性も高められた。また、リアバンパーの下側に足を近づけることでセンサーが感知して、手を使わずにテールゲートを開閉することができるフットトランクオープナー(テールゲート自動開閉機能)も全モデルに標準装備。

リアエアサスペンションに電子制御のセルフレベリング機能を備えることで、乗車人数や積載量に関わらず一定の車高を維持し、乗り心地と運動性能を両立させているという。

また、パッセンジャーエリアとラゲッジルームがつながっていることが要因で、ステーションワゴン特有の走行時に発生する騒音や振動への対策が施こされた。振動に関しては、リアセクションを専用設計し、ボディ底面を補強することでボディ剛性を高めた。騒音に対しては、ボディ各部(バルクヘッド、サイドウォール、フロア、リアシート下部、ホイールアーチ等)に遮音材を多く備えることで静粛性を高めている。

今回の試乗車であるE400は3.5リットルV6直噴ツインターボエンジンを備え、最高出力333ps、最大トルク480Nmを発揮する。価格は1050万円。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. レクサスの3列大型SUV『TX』、約845万円から…北米初の現地生産PHEVも設定
  4. R35 GT-Rのタイムアタックでトーヨータイヤが熱い?! フェニックスパワーで真相を聞いた
  5. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る