ホンダ 八郷社長「自動車としての味付けにも注力」…日立オートモティブと電動車両用モーターで協業

モーターサイクル 企業動向
日立オートモティブの関社長(向かって左)とホンダの八郷社長
日立オートモティブの関社長(向かって左)とホンダの八郷社長 全 2 枚 拡大写真

ホンダと日立オートモティブシステムズは2月7日、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)など電動車両に搭載するモーターの開発から生産・販売を行う共同出資会社の設立で合意したと発表した。

2017年7月に茨城県ひたちなか市に設立し、その後、近いうちに中国と米国にも生産拠点を置く計画。生産するモーターはホンダ以外の世界の自動車メーカーにも販売する方針で、量産効果を引き出す。

ホンダは16年に、世界に先駆けて重希土類フリーの磁石を使ったHV用モーターを内製で実用化するなど、高いレベルのモーター技術をもつ。今後も日本での内製は続ける方針だが、日立オートモティブとの共同戦線で、EV の商品化などによってモーターの需要が一気に拡大するのに備える。

電動車両ではバッテリーやインバーターとともにモーターは中核部品となる。そのモーターを協業することについて、7日に記者会見した八郷隆弘社長は、「自動車に搭載した時に、どう制御して味付けするか、そこにもわれわれの知見を注力する。この会社で世界一のモーターができれば世界一の電動車両ができる」と語った。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る