ドローンを災害時に活用…新宿ビル街で実証実験、情報収集・滞留者誘導など

航空 テクノロジー
ドローンを活用した災害時の情報収集・滞留者誘導で実証実験(新宿中央公園)
ドローンを活用した災害時の情報収集・滞留者誘導で実証実験(新宿中央公園) 全 7 枚 拡大写真

超高層ビルの間の青空から声が降ってくる---。東京の新宿駅西口エリアにおいて、災害時の情報収集及び滞留者誘導を目的に、ドローン(小型無人航空機)活用の実効性と課題を確認する実証実験が、11日に行なわれた。

実施したのは、新宿駅周辺防災対策協議会のメンバーの、損害保険ジャパン日本興亜、SOMPOリスケアマネジメント、工学院大学、理経及び新宿区からなる「チーム・新宿」。協議会では官民が連携して新宿駅周辺の防災まちづくりに取り組んでおり、現在、約70の事業者・団体が参加している。

協議会の活動を通して、災害発生直後の情報収集や、避難する人たちの誘導のための情報発信、主要拠点間での情報連絡・共有が、課題として浮かび上がった。これら情報伝達の課題を解決するため、チーム・新宿は、平常業務で蓄積してきた技術・知恵・資源さらに人材を活用し、ドローンの実効性を検証することにした。

実証実験では新宿中央公園においてドローンを飛行させ、工学院大学までの距離約550mを無線通信で結び、ドローンが撮影した動画などの情報を双方向で伝達した。その際に、(1)安定飛行、(2)情報収集のための画像、(3)画像送受信、(4)滞留者への情報伝達能力をそれぞれ検証した。ドローンは最高100mまで上昇、画像の撮影と送信、搭載したスピーカーからの音声の確認、赤外線カメラでの画像撮影と送信などが行われた。

実験は、2016年12月にフェイズ1として、各種機能の確認や課題の洗い出しを中心に行ない、今回の実証実験がフェイズ2となる。2017年度も、ドローンや無線通信網の応用研究を進めながら継続的に実施される予定だ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 新型EVセダン『マツダ6e』、カーフェスト2025で英国一般初公開へ
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る