【首都高速 横浜北線】全長5900mの横浜北トンネルには最新の安全技術を採用

自動車 ビジネス 企業動向
首都高・横浜北線の約7割を占めるのが全長5900mの横浜北トンネル。
首都高・横浜北線の約7割を占めるのが全長5900mの横浜北トンネル。 全 17 枚 拡大写真

3月18日に開通を予定している首都高速道路・横浜北線(横浜市道高速横浜環状北線)の大部分を占めているのが、全長5900mの「横浜北トンネル」だ。市街地の地下を貫く構造となっており、最新の安全設備が数多く採用されていることも特長となっている。

この横浜北トンネルは岸谷生麦~新横浜ランプ間に位置しており、トンネル出入口付近を除いた約5500m区間をシールド工法によって掘削している。トンネルの直径は約12mで、地表面から約20m下に外回り線と内回り線で1本ずつ、あわせて2本のトンネルが通っている。掘削は2010年12月と2011年1月に新横浜側から開始。東日本大震災による電力不足の期間を挟みつつ、約3年で2本とも貫通させた。

トンネルは上側の2/3を車道として、下側の1/3を避難通路などの安全空間として使用しており、天井部に設置しているジェットファンで入口から出口に向かう風の流れをつくりだしている。事故による車両火災がトンネル内で発生した場合、出火初期段階では有毒ガスを含む煙は上部に向かって流れていくが、冷やされると徐々に降下してきて内部に充満することになる。このため、トンネル外への避難は「煙が充満する以前のタイミングで迅速に避難させるのか」が重要な課題となるが、横浜北トンネルでは道路面よりさらに下部の避難通路を使うことでこれを解決している。

トンネル内の避難口は約250mごとに設置しており、下部の通路に向かうルートは滑り台式が首都高としては初めて採用された。左右に設置されたボタンを押し込むだけで平時にそれを覆っている金属カバーが開くようになっている。ボタンを押すことで約600kgある錘のロックが外れ、その自重によって開くものなので電力を必要としていない。滑り台自体は公園などに設置されている遊具と基本的には同じものだが、大人でも使えるように幅広タイプが採用されているという。

トンネル壁面を構成するシールドセグメントは「高機能SFRCセグメント」と呼ばれる耐火性能を向上させたものが採用されている。セグメント内に樹脂(ポリプロピレン)が含まれており、火災の際にはこの樹脂が先に融解することで内部に空隙(くうげき)を形成。コンクリート中に含まれる水分をこの空隙によって逃がすことにより、壁面が剥離したり、熱によって破壊される爆裂を防ぐようになっている。火災後の修復も容易であり、修復した際にも火災前と同等の性能を発揮できる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る