【リコール】日野デュトロ ほか21万9000台、駐車ブレーキなど3か所に不具合

自動車 テクノロジー 安全
日野デュトロ
日野デュトロ 全 4 枚 拡大写真

日野自動車は2月14日、日野『デュトロ』などのパーキングブレーキレバーおよびインストルメントパネル固定金具、燃料フィルタケースに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

対象となるのは、小型トラック『デュトロ』、トヨタ『ダイナ200』『ダイナ300』『ダイナ400』『トヨエースG25』『トヨエースG35』『トヨエースG45』の7車種で、2006年9月29日~2016年11月25日に製造された21万8983台。内訳はパーキングブレーキレバーが17万5053台、インストルメントパネル固定金具が11万1473台、燃料フィルタケースが6万1739台。燃料フィルタケースについては2014年9月10日付ですでにリコールを届け出ているが、対策品で不具合が発生したため、対象範囲を見直し届出を行う。

パーキングブレーキレバーについては、引き上げた際、まれにレバー保持機構の歯先どうしがつり合って、レバーが確実に固定できず、その後、つり合いが外れてレバーが下がることがある。そのため、制動力が低下し、最悪の場合、車両が動き出すおそれがある。なお現時点で原因は判明していない。

当面の措置として、全車両、パーキングブレーキレバーに操作方法を記載したコーションプレートを貼り付け、レバーを確実に固定するための操作方法を通知を啓発する。原因が判明次第適切な措置を講ずる。不具合は31件発生、物損事故が13件起きており、うち1件は軽傷を負う被害が出ている。

インストルメントパネル固定金具については、端部処理が不適切なため、周囲に配索されたワイヤハーネスが干渉しているものがある。そのため、走行時の振動で被覆が損傷し、ワイヤハーネスと金具がショートして、最悪の場合、ワイパー等の機器類の機能が停止したり、走行中エンストして再始動できなくなるおそれがある。

改善措置として、全車両、当該金具およびワイヤハーネスに保護材を取り付けるとともに、ワイヤハーネスを点検し、損傷している場合は補修を行う。不具合は91件発生、事故は起きていない。

燃料フィルタケースについては強度不足で、燃料圧力の変動およびエンジン振動により亀裂が入るものがあり、燃料漏れのおそれがある。不具合は20件発生、事故は起きていない。

いずれも市場からの情報により発覚した。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る