S-TRAIN 保谷駅停車のインパクト

鉄道 企業動向
西武池袋線 停車駅案内
西武池袋線 停車駅案内 全 5 枚 拡大写真

西武鉄道の有料座席指定列車40000系「S-TRAIN」が3月25日から走り出す。その車両や運用が注目されるなか、「またナゼ保谷に停車する?」などと、途中停車駅もざわめき始めた。平日のS-TRAINは、西武線内の途中駅では、石神井公園と保谷しかとまらない。

西武池袋線の通勤電車には、各駅停車・準急・通勤準急・快速・通勤急行・急行・快速急行と7つの種別がある。池袋と所沢の間の途中駅で、石神井公園とひばりヶ丘には最多の6種別が停車する。

S-TRAIN は西武線内で、この二強のひとつである石神井公園と、なぜか保谷にとまる。「2駅については、マーケティングや需要ボリューム、駅構造などから総合的に判断した」と西武はいう。

保谷駅は、各停・準急・通勤準急・通勤急行が停車。快速・急行・快速急行は通過する。この停車パターンは、となりの大泉学園駅も同じ。

保谷駅の1日平均駅別乗降人員は、2013年度が5万8280人、2014年度が5万8481人、2015年度が6万0058人と年ごとに増加。大泉学園駅は、2013年度8万4006人、2014年度8万3628人、2015年度8万5597人で、減少から増加へと転じている。

通勤急行だけが通過するひばりヶ丘駅は、2013年度6万8930人、2014年度6万7907人、2015年度6万9024人で、大泉学園駅と同様の増減を示している。

保谷と大泉学園は、停車する列車種別がまったく同じだが、ホーム構造が違う。大泉学園が1面2線に対し、保谷は2面3線。中線の2番ホームは、保谷止まり列車や同始発列車、優等列車待避などに使われている。

この列車待避や、トラブル時などの乗務員交代などの可能性をみて、保谷にS-TRAIN停車駅という白羽の矢が立ったか。平日の下りS-TRAINが保谷に停車する時間帯は、小手指行きや清瀬行き、所沢行き各駅停車・準急などがその前後を走っている。

平日、S-TRAINの途中停車駅は、保谷・石神井公園・飯田橋・有楽町の4駅。客扱いはしないが、小竹向原にもとまる。メトロと西武の乗務員交代のための運転停車だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る