【町工場見本市2017】自分でつくるロボット工作キット、中小企業4社が知恵を結集…ミヨシ

自動車 ビジネス 企業動向
ミヨシが紹介した自分でつくるロボット工作キット「パピロ」
ミヨシが紹介した自分でつくるロボット工作キット「パピロ」 全 4 枚 拡大写真

東京都葛飾区の匠の技を集めた展示会「町工場見本市2017」で、自分でつくるロボット工作キットを紹介したのがミヨシだ。「RAPIRO(ラピロ)」と名付けられたその製品は中小企業4社が知恵を結集したものだった。

その4社とは、ミヨシのほかに機楽(本社・東京都狛江市)、スイッチサイエンス(本社・東京都新宿区)、JMC(本社・神奈川県横浜市)だ。射出成形用の金型を製作するミヨシがプラスチック部品を、自動車用部品などの試作品を製作する機楽が企画を、電子部品を製造するスイッチサイエンスが基盤と流通を、そして3Dプリンター出力や鋳造を手がけるJMCが全体のコーディネートを担当した。

文字通り4社が得意とするところを持ち寄って製品化したわけだが、最初はプログラミングの学習用として学校などの教育機関に販売していた。それが企業の研修用として利用されるようになり、今では趣味で買う人が増えているという。

その理由はカスタマイズが簡単にでき、自分のアイデア次第でいくらでも進化させることができるからだ。もちろんつくったロボットは動かすことができる。首や腕、脚の関節などに計12個のモーターを搭載しているので、プログラミング次第でいろいろな動きが可能だ。

「製作するのも非常に簡単にです。だいたい3~4時間もあればロボットができあがります。あとモーターやプログラミングの修正に1~2時間といった感じです。カメラやセンサーをつけられるようになっているので、いろいろと楽しめると思います」とミヨシ関係者は説明する。

販売のほうも非常に順調で、2013年の発売以来3000台近く売れ、当初の目標2000台を軽くクリアした。「教育機関からは継続的に注文をいただいており、次は1万台」と同社関係者は嬉しそうに話していた。価格は4万2000円だ。

町工場見本市2017は14~15日、東京国際フォーラムで開催中。主催は葛飾区、東京商工会議所葛飾支部。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る