中古タブレットはカーナビになるか…中高年記者が試す

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
右上がスマホ、右下が7インチ、左が10.1インチ
右上がスマホ、右下が7インチ、左が10.1インチ 全 2 枚 拡大写真

ダッシュボードにスマホをホールドし、Googleマップのナビを表示して運転していたとき思った。「7インチや10インチの中古タブレットを買って、大きな画面の“なんちゃってナビ”を試してみようか」と。

きっかけは激しい老眼に悩み始めたころから。50歳を目前にした中高年記者は、スマホの画面を見るのに、腕をめいっぱい伸ばさないと画面の文字が見えないようになり、スマホを離して見ると、こんどは文字や地図が遠すぎて見えない。

そこで10.1インチ、7インチの中古タブレットを3000円前後で購入。セットアップとアップデートを済ませ、スマホのテザリングでタブレットとつなぎ、タブレット側のWi-Fi・位置情報・GPSなどをオンにする。

市販のカーナビなどにもある7インチは、ちょうどいいサイズ感だけど、QWERTYキーで目的地を入力するときなどは、「もう少しキーが大きいと助かる」とも感じる。その点、10.1インチは、キーも大きく使いやすい。目的地設定を音声入力できたり、地図からブラウザへ移って周辺情報などをチェックできるのもありがたい。

電話がかかってきた場合も、スマホで通話しながら、タブレットの地図を見たり、ネット検索もできていい。が、安物買いの銭失いレベルの手間もいろいろあった。

まず中古タブレットなのでバッテリーの減りが早い。100円ショップで購入したシガーソケットから電源を引いてタブレットを充電しながらでないと、あっという間に残量半分に。テザリング中のスマホも電池が減っていくので、シガーソケットUSBの2ポートモデルが要ることもわかった。

さらに10.1インチタブレットはシガーソケットからの充電すらできなかった。もともと出力12V-1.5Aアダプターの独自プラグを挿して充電する機種だったこともあり、シガーソケットから引いてきた電源を USB typeC に挿しても充電ランプが灯らない。

入力しやすさや、大きい画面で「いいな」と思った10.1インチタブレットは、充電のハードルが高いうえ、キビキビ走ろうとしてちょっと横Gが加わると、ゴロンとフロアマット上に転げ落ちてしまう。

中古タブレット2機、USB 2ポートシガーソケットなどで8000円ほどかかった。この8000円で、新品の7インチポータブルナビなどが買えてしまう始末。これも失敗に終わった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る