中古タブレットはカーナビになるか…中高年記者が試す

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
右上がスマホ、右下が7インチ、左が10.1インチ
右上がスマホ、右下が7インチ、左が10.1インチ 全 2 枚 拡大写真
ダッシュボードにスマホをホールドし、Googleマップのナビを表示して運転していたとき思った。「7インチや10インチの中古タブレットを買って、大きな画面の“なんちゃってナビ”を試してみようか」と。

きっかけは激しい老眼に悩み始めたころから。50歳を目前にした中高年記者は、スマホの画面を見るのに、腕をめいっぱい伸ばさないと画面の文字が見えないようになり、スマホを離して見ると、こんどは文字や地図が遠すぎて見えない。

そこで10.1インチ、7インチの中古タブレットを3000円前後で購入。セットアップとアップデートを済ませ、スマホのテザリングでタブレットとつなぎ、タブレット側のWi-Fi・位置情報・GPSなどをオンにする。

市販のカーナビなどにもある7インチは、ちょうどいいサイズ感だけど、QWERTYキーで目的地を入力するときなどは、「もう少しキーが大きいと助かる」とも感じる。その点、10.1インチは、キーも大きく使いやすい。目的地設定を音声入力できたり、地図からブラウザへ移って周辺情報などをチェックできるのもありがたい。

電話がかかってきた場合も、スマホで通話しながら、タブレットの地図を見たり、ネット検索もできていい。が、安物買いの銭失いレベルの手間もいろいろあった。

まず中古タブレットなのでバッテリーの減りが早い。100円ショップで購入したシガーソケットから電源を引いてタブレットを充電しながらでないと、あっという間に残量半分に。テザリング中のスマホも電池が減っていくので、シガーソケットUSBの2ポートモデルが要ることもわかった。

さらに10.1インチタブレットはシガーソケットからの充電すらできなかった。もともと出力12V-1.5Aアダプターの独自プラグを挿して充電する機種だったこともあり、シガーソケットから引いてきた電源を USB typeC に挿しても充電ランプが灯らない。

入力しやすさや、大きい画面で「いいな」と思った10.1インチタブレットは、充電のハードルが高いうえ、キビキビ走ろうとしてちょっと横Gが加わると、ゴロンとフロアマット上に転げ落ちてしまう。

中古タブレット2機、USB 2ポートシガーソケットなどで8000円ほどかかった。この8000円で、新品の7インチポータブルナビなどが買えてしまう始末。これも失敗に終わった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
  4. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  5. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る