【スズキ ワゴンR ハイブリッドFX 試乗】初代を現代風に蘇らせた!?…島崎七生人

試乗記 国産車
スズキ ワゴンR ハイブリッド FX
スズキ ワゴンR ハイブリッド FX 全 9 枚 拡大写真

軽の規格改定に適合させてた2代目が登場して以来だから実に19年間、僕は街中で『ワゴンR』を見かけてもそれが2代目以降の何世代目か即座に言い当てる自信がなく生きてきた。しかし新型は見た瞬間に「6代目、新型である!」と胸を張っていえる…と思う。

それは初代を彷彿とさせる趣だからだ。とくにリヤはバックドアの高い位置にピーク(折れ点)のある形状や横長の低いテールランプなど、「ああワゴンR!」と思わせられ、涙が出るほど。サイドはBピラー部に『スイフト』風の処理(とくに関連を意識してはいないという)を持たるなど、ウインドグラフィックがユニークだが、嫌みがなくほどよい個性、アクセントに感じる。

全体のトーンはプレーン、シンプルであり、剛性感のある箱っぽさが小気味よく好ましい。まさしく初代の“スマートな道具感”が現代に蘇った感がある。3種類ある顏つきは、販売戦略上とユーザー個々の好みに配慮した用意だろうが、個人的には選ぶなら、もちろんもっとも飾り気のないFX系としたい。

「新鮮なトウモロコシ」がイメージという「FX」専用色のイエローも爽やか。この色で乗りたくて、わざわざ試乗車を選んだほどだった。

インパネも大きく言えば初代を現代風に再定義したかのよう。インパネは横線基調でスッキリとしており、目に煩いディテールはどこにもない。写真のベージュ内装は『ワゴンR』では新規だが、スッキリしたデザインとの相乗効果で、せいせいとした室内空間にしている。空調スイッチは新規に起こしたパーツだそうだが、物理キーをあっさりと並べたものだが直感操作が可能でやりやすい。

FXにはシート高さ調整がつかないのが残念だが、ウエストライン、ピラー形状等、自然に線が引かれた感じで視界は健全な広さ。FXは基準車の位置づけだそうだが、ドアオープナー、シフトレバーのボタン、空調のキーなどは、見栄えと、手で触れた際のしっとりとした触感のよさで、艶ありのメッキ(=スティングレー)ならなおいいのでは?と思う。

室内幅が60mmも拡大されるなどして、空間のゆとりは十分。後席もゆとりが大きく、シートは座面クッションがしっかりしておりなかなかいい座り心地だ。リヤドアは乗降性に最大限配慮した開口部形状になっている。

今回は街乗りでの試乗だが、その限りではJC08モード33.4km/リットルの3気筒ハイブリッドは、770kgと軽量に仕上げられた車重のためもあり、十分な役をこなす。ブレーキング時など折々で発電しながら、いかにも効率よくパワートレインを使っている印象だ。乗り味もよく、FZに対し前後スタビライザーが省かれるものの、タイヤ(ダンロップ・エナセーブ)のほどよい衝撃吸収性/剛性もあり、同時に試乗したFZ(BSエコピア)より、街中ではむしろ煽られ感のないフラットライドを感じた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  3. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. 『ターミネーター2』のあのハーレーが最新仕様で復刻! 鏡面仕上げの“走る芸術”『ファットボーイ グレイゴースト』日本初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る