アステモの軽EV用インホイールモーターやジヤトコの2モーターK12マーチなど、国内サプライヤー技術が熱い!…人とくるまのテクノロジー展2025

アステモが開発中の12インチ インホイールモーター(左)と19インチ インホイールモーター(右)
アステモが開発中の12インチ インホイールモーター(左)と19インチ インホイールモーター(右)全 28 枚

自動車技術会主催の一大イベント「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOAHAMA」が5月21日~23日に開催された。会場となったパシフィコ横浜では、電動化・SDV・AIがキーワードとなり国内外のサプライヤーが関連技術を競っていた。

EVやSDVでは、膨大な設備投資や開発費が必要なことから、巨大OEMによる中央集中型・垂直統合型が強化される方向がある一方、すべてを内製で量産体制を構築できるほど自動車は単純ではない。トヨタでさえ、EVに関しては競争力のある車両開発のためにスバルやスズキ、中国OEMとの協力が必要な状況だ。また、今後の車両開発の要となるソフトウェア開発もまた労働集約型産業の典型例であり、すべてを内製できるソフトウェア企業は強力だが、現実にはそれは理想に近い。

つまるところ、サプライチェーンなしに自動車産業は成り立たない。サプライヤーの革新技術なしにSDVに対応できるのか? そんな声が聞こえてきそうな人とくるまのテクノロジー展で、目についた技術をいくつか紹介する。


軽自動車にも使える12インチインホイールモーター:アステモ

アステモは、電動化分野でインホイールモーターを手掛けている。すでに、乗用車への搭載を想定した19インチ、16インチタイプのダイレクト駆動方式のインホイールモーターを開発しており、実用化・量産化の道を着実に進めている。

今回の展示はインホイールモーターの小型化をさらに進め12インチサイズの試作品を展示していた。試作品なので、モーター部のみでホイールハブやディスクブレーキは装着されていない状態だが、かなりコンパクトになった。このサイズならハブやブレーキの設計も比較的自由にできそうだ。

新しいモーターは、小型車や軽自動車を想定して設計・開発された。サイズ的な制約が多い軽自動車のためには、従来のインホイールモーターよりさらに小さくする必要がある。12インチというサイズは軽自動車を意識してこのサイズとなった。小型化の最大の要因は、ハウジング全体を空冷としたため冷却水の配管を省略できたこと。回転する本体ハウジングに冷却用のフィン加工が施され、走行中の冷却で安定した性能をだせるようになった。

最大出力は13kW。最大トルクは370Nm。これを4輪に取り付ければ最大出力52kWとなり、軽自動車としても十分な出力、トルクを設定できる。とくにギヤやシャフトを用いず軽自動車を4WD化できることで、産業用からレジャーまで幅広い用途、車両モデルの設計が可能になる。タンクターン機能を搭載した軽自動車が現実のものとなるかもしれない。

アステモのインホイールモーター技術

超小型eアクスルでEV化されたK12『マーチ』:ジヤトコ

ジヤトコのブースでは、第3世代e-POWERの5-in-1アクスルが展示されていた。このアクスルは、インバーター、駆動モーター、変速機、発電モーター、エンジンの5つのコンポーネントが一体化されている。

第3世代e-POWERの5in1 eアクスル

《中尾真二》

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  3. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  4. ハイレベルなサウンドカーが全国から集結!『第12回ヨーロピアンサウンド カーオーディオコンテスト』注目車レビュー Part 1
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る