【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおける、クロスオーバー調整の勘どころ その3

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module』の調整画面。
『レインボウ・DSP1.8 + WiFi Module』の調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオのサウンドクオリティの善し悪しに大きな影響を与える項目のひとつ、「サウンドチューニング」について、そのノウハウをご紹介している当コーナー。現在は上級編に突入し、ハイエンドシステムにおける「クロスオーバー調整」についての解説を試みている。

今回はその3回目として、「ユニットの能力の見極め」について解説していこうと思う。

前々回にご説明したように「クロスオーバー調整」は、付属のパッシブクロスオーバーネットワークで設定されている状況と同じ値に仮設定し、その値をベースに微調整を加えていくとやりやすいのだが、それを行う上で実は、事前に確認しておきたいことがある。それがこの「ユニットの能力の見極め」だ。これを行うことで、「クロスオーバー」の設定範囲の上限と下限を把握しておこうというわけだ。

まずは、ミッドウーファーの「能力の見極め方」から解説していこう。なお、取説等を確認すると、ミッドウーファー単体の「再生周波数帯域」または「使用可能周波数帯域」が掲載されている場合がある。もしもその記載があったなら、それでミッドウーファーの「能力の限界」が確認できるかというと…。

実のところはそうとは限らない。実際にクルマに取り付けたとき、その上限までスムーズに“良い音”を再生できるかというと、それはまた別の話なのである。

であるので、そこのところを聴感上で確認していく。以下の手順で進めていこう。はじめに、左右どちらかのミッドウーファーだけから音が出るようにする(他のユニットにはミュートをかける)。次に、ミッドウーファーの「カットオフ周波数」を、仮で設定しておいたあたりよりも低めのところに設定しなおし、「スロープ」をもっとも急峻な値(マイナスに続く数字が大きいもの。-6dB/octと-12dB/octでいうと、-12dB/octのほうが急峻なスロープ)をチョイスする。

そしてそこから、「カットオフ周波数」を徐々に上げていき、音が濁り始めるポイントを探していく。

ミッドウーファーは、「カットオフ周波数」を上げ過ぎても壊れることはないので、かなり上まで上げても大丈夫だ。もしも音が濁り始めるポイントをつかみにくかったら、ある程度大胆に上げてみてもいいだろう。そうして、高いところまで引っ張ると音が濁ってくることを、感じ取る練習をしてみよう。

これを何度か繰り返して、そのミッドウーファーの上側の能力の限界を見極める。それがわかったら、その値が「クロスオーバー調整」の上限、ということになる。

今週はここまでとさせていただく。次週は、トゥイーターの能力の限界の見極め方について解説していく。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.2「ハイエンドシステムにおける、クロスオーバー調整の勘どころ。その3」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  2. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  3. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  5. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る