京急モーニング・ウィング号、ネット予約可能の座席指定制列車へ 5月1日から

鉄道 企業動向
京急2100形
京急2100形 全 2 枚 拡大写真

京急の看板電車2100形で朝夕を走る着席サービス列車「モーニング・ウィング号、ウィング号」が、5月1日から「座席指定制列車」に変わる。これにあわせ、京急線初の座席指定券購入サイト「KQuick」(ケイクイック)が3月28日にオープンする。

座席指定制列車になるのは、朝と夕・夜に運行しているモーニング・ウィング号と、下りウィング号。これまでは、座席が埋まるまでチケットが発売される“在庫形”だったが、ネット予約システムの導入によって、「いつでもどこでも購入が可能となり、発売機に並ぶことなくスムーズに乗車できる。窓側・通路側・補助席など希望条件の選択が可能になる」という。KQuick での決済はクレジットカードのみ。

「決済後に座席の位置(番号)がわかる仕組み。携帯電話やスマホ、パソコンにつながる新たなシステムを導入した。たとえば2人組で予約する場合は、2列席に横一列に、4人組は4席横一列か、ボックス席を自動的にシステムが予約してくれる。ただし空席があった場合に限る。2100形電車側のシステム更新はない。座席記号表示ステッカーを貼り直したぐらい。乗車するさいは、駅員が乗降ドア前で2次元バーコードを読み取る作業を経て、席へ」

従来の「Wing Ticket 発売機」と、新サイト KQuick を比べると、決済方法や座席指定で違いが出る。決済については、券売機では現金・交通系ICカードのみ、KQuick はクレジットカードのみ。座席指定については、KQuick では窓側・通路側・補助席・ボックス席・車椅子スペースを選択できるが、券売機ではこうした条件は選べない。

京急の座席指定制列車を担う2100形は、2000形の後継車として1998年に登場。2ドア全クロスシート車で、転換座席が並ぶ。現在、8両編成10本(80両)が、快特やウィング号などで活躍している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル初の小型クロスオーバーEV『アンチャーテッド』正式発表、2026年発売へ
  2. 大成建設、高速走行中の給電に成功、EV向け「無線給電道路」の実証実験で[新聞ウォッチ]
  3. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. トヨタ『クラウンスポーツ』520万円の入門モデルを7月30日発売、70周年記念車も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る