ホンダが知能化技術の研究所を東京・赤坂にオープンした理由とは

自動車 ビジネス 企業動向
Honda イノベーションラボ Tokyo
Honda イノベーションラボ Tokyo 全 8 枚 拡大写真

ホンダは2月28日、研究開発子会社の本田技術研究所が知能化技術の研究開発を行う新拠点として東京・赤坂に開設した「Honda イノベーションラボ Tokyo」を報道陣に公開した。

Honda イノベーションラボ Tokyoは人と協調する人工知能技術と、クルマの知能化を目指したデジタル技術の研究をメインテーマにするとともに、本田技術研究所がロボット技術やモビリティシステム、エネルギーマネジメントなどの新領域の研究開発を担う組織として4月に発足させる「R&DセンターX」の外部窓口としても機能する。

R&DセンターXのセンター長も務める本田技術研究所の脇谷勉執行役員はイノベーションラボについて「オープンイノベーションをやっていく場」とした上で、「R&DセンターXからコー・オペレーティブ・インテリジェンスのリサーチ&エンジニア、さらに栃木の四輪R&Dセンターからコネクティビティと自動運転のメンバーがAIという技術をベースにしてイノベーションラボで研究開発を行っていく。メンバーが内輪で結合するのみならず、スタートアップの企業や個人、機関、大学とも広く連携していきたい」と説明した。

今回、報道陣に公開されたイノベーションラボは赤坂の高層ビル内に入居しており、ホンダの本社がある同じ港区南青山からは直線距離でわずか1km、地下鉄の駅では一駅という至近距離にある。

脇谷執行役員は「青山の本社だとどうしてもネクタイを締めて硬い感じでビジネスモードに入っちゃうところがあって、ここはもっとフランク」と語る。

ではなぜ赤坂なのか「これまでホンダのみならず自動車会社はどこもそうだが、インハウスで開発をずっとやっていきたが、もう1社だけのインハウス開発では世の中の技術トレンドに全くついていけない。そうしたことに我々も気付いてはいたし、それぞれローカルな部分ではやっていたが、そうではなくてR&Dオールとして本当に間口を広げてやっていこうよという、ひとつの意志表示。それにはやはり東京の中の、しかも赤坂というところが一番オープンイノベーションをやるのに適しているのではないかということで赤坂」と解説する。

その上で「我々はいろんな拠点でR&Dの開発をやっているが、そこでもできるのではないかという声もあるが、やはり赤坂だからこういうユニークなアイディアが出てきたねといわれるようなアウトプットを目指して、サムシング・ユニークでやっていきたいというのが、このラボのコンセプト」と強調した。

報道陣に公開されたイノベーションラボは仕切りを極力なくし全体的にオープンな造りとなっており、会議室も透明なガラスで囲うという徹底ぶりだ。また仕事に集中できるよう執務机の周りはモノトーンにする一方で、通路やフリースペースは青や緑を使うといった配色になっている。

また窓際にはカウンター式のテーブルやファミリーレストラン風のボックスシートが据えられ、気分転換しやすくなるような工夫も施されている。本棚には外部のブックコーディネーターが選んだ本が置かれている。それも研究開発のテーマとは直接関係のない内容の本を定期的に入れ替えることで、研究者が新しいアイディアをつかむきっかけ作りなどに役立ているという。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る