北総9000形が引退 3月20日にイベント

鉄道 企業動向
3月20日に引退する北総9000形9018編成
3月20日に引退する北総9000形9018編成 全 7 枚 拡大写真

1984年に住宅・都市整備公団向け2000形として日本車輌製造で製造された、北総鉄道9000形が3月20日に引退する。北総鉄道は「19日まで通常運転、20日のさよならイベント特別運行で営業運転から外れる」と話していた。

北総9000形は、千葉ニュータウン線 小室~千葉ニュータウン中央駅間(4.0km)の開業にあわせ、住宅・都市整備公団2000形として6両編成2本で登場。北総7000形(2007年全廃)に近い構造で、モーターを載せない先頭車と中間電動車4両で走っていた。

1990年に中間電動車2両を追加し8両化。1991年の京急・都営・京成・北総の4社局直通運転開始にあわせ、先頭車を電動車化し、9000形と形式名を改めた。

車体は、京成3500形などと同じく、外板のみがステンレス製のセミステンレス仕様。コルゲートの外版に黄緑と赤のラインが入る。北総鉄道の担当者は、3月19日までの運用についてこう教えてくれた。

「点検や検査などもあって、運用から外れる日もある。どの列車に入るかは伝えられないけど、時刻表を見て北総車かそうでないかがわかる。列車番号がわかる時刻表をみると、数字の末尾にKやH、T、Nなどのアルファベットがついている。そのNが北総鉄道の車両」

この末尾Nの列車を北総の車両が担うという。唯一の9000形に出会える確率は?

「北総には7500形、7300形、9100形、9200形など、合計12本の電車が走っている。9000形9018編成はそのうちの1本だから、12分の1とか」

京成トラベルサービスは、この北総9000形の引退にあわせ「ありがとう9000形引退記念ツアー」を3月20日に実施。特製ヘッドマークをつけ、午前と午後、印旛車両基地~印西牧の原駅~矢切駅~印旛日本医大駅~印西牧の原駅の間をを走らせる。印西牧の原駅から集合場所の印旛車両基地までは専用列車での移動する。

ツアー代金は大人5000円、子ども4500円。京成トラベルサービスは2月28日午後の時点で「午後の部は定員まであとわずか。午前の部も早くに埋まってしまうと思う」と話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの新型コンパクトSUV『テラ』、AI搭載で世界20か国展開へ
  2. 「絶対にパンクしない」電動アシスト自転車発売へ、1充電で最大1000km走行も
  3. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  4. アルピナ創業家が新ブランド「ボーフェンジーペン」設立、ザガートとGTカー共同開発
  5. 【スズキ ジクサーSF250 試乗】この爽快感は単気筒ライトウェイトスポーツの「特権」だ…佐川健太郎
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  5. スバル『BRZ』、エンジン改良で安全性強化…332万2000円から
ランキングをもっと見る