【カーオーディオ・インストール雑学】カスタム・インストール…フィニッシュのいろいろ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
写真は、フィニッシュの素材として、「スエード」が使われた例。製作:カスタマイズファクトリーナックス(埼玉県)。
写真は、フィニッシュの素材として、「スエード」が使われた例。製作:カスタマイズファクトリーナックス(埼玉県)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの「カスタムインストール」では、どのような「フィニッシュ」を施すかで、ルックスの方向性をコントロールすることが可能となる。

「フィニッシュ」のスタイルは、2タイプに分類できる。1つが“生地貼り”であり、もう1つが“ペイント”だ。現在の主流は前者だ。後者は、ショーカー的な派手さを求める場合に用いられることが多く、どちらかと言えば“特別な”仕上げ方法となっている。

“生地貼り”においては、用いる素材ごとで仕上がりの雰囲気をガラリと変えることが可能だ。

まず、ここ数年の間での人気が高くなっている素材である「スエード」では、高級感のある仕上がりを得られる。シックな大人の雰囲気を醸すことが可能なのだ。なお、ここで言う「スエード」とは、ほとんどの場合「スエード調の合成皮革」である。本物の革が使われることは、まずない。

無難な仕上がりを得たい場合には、「レザー」が用いられることが多い(ここでいう「レザー」も本革ではなく「合成皮革」だ)。なお、「レザー」にもいくつかのタイプ違いが存在していて、もっとも無難な仕上がりを得られるものといえば、“シボ”の入ったタイプであろう。純正部分との質感を合わせやすいので、ストック調のインストールにおいても頻繁に用いられている。

その他では、高級感にこだわる場合には「本革」も使われる。ただし「本革」は高級素材であるので、用いようとする場合には、それなりのコストを覚悟する必要がある。

またここ数年では、「カーボン」も人気を高めている。これについても、扱いやすさを重んじた「カーボン調」の別素材と、質感を優先させた「リアル・カーボン」の2つがある。「リアル・カーボン」は貼るのにテクニックが必要な素材であり、その意味では導入においての難易度は高い(コストもそれなりに要する)。

今週はここまでとさせていただく。次週はもう1つの“フィニッシュ”スタイルである、“ペイント”についての解説を行っていく。次回もお楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート9「カスタム・インストール」#02「フィニッシュのいろいろ」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. テスラ専用「破壊不可能」ホイール、18インチサイズを追加…米アンプラグド・パフォーマンス
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る