アイシン精機、ミラノデザインウィーク2017の出展概要を発表

自動車 ビジネス 企業動向
アイシンブースの見取り図
アイシンブースの見取り図 全 7 枚 拡大写真

アイシン精機は3月2日、『ミラノデザインウィーク2017』への出展を前に、概要説明会をAXISギャラリー(東京・六本木)で開催した。同社のミラノデザインウィークへの出展は今年で4年連続となる。

【画像全7枚】

ミラノデザインウィークは、毎年開催されている国際家具見本市「ミラノサローネ」に合わせて、ミラノ市の各所で催される世界最大級のデザインイベント。今年は4月4~9日に開催され、アイシン精機はトリエンナーレ美術館「クーボB」2階を会場とする。

アイシン精機の今回の出展テーマは『The next frontier in mobility』。「モビリティの新しい時代を拓き、人とクルマの新たな関係をリードしていくことを目指す」というメッセージを込めたものだという。これまでは同社の手がける事業の中でパーソナルモビリティやミシンに焦点を当てた展示をおこなってきたが、今年は自動車関連技術を中心としているのが特徴となる。

今回の参加クリエイターは吉泉聡(デザイナー)、吉本英樹(デザインエンジニア)、阿部伸吾(映像クリエイター)の3名。このほか会場デザインは森ひかる、総合プロデュースを桐山登士樹、テクニカルディレクターを遠藤豊が担当するという顔ぶれとなっている。

会場では吉泉氏の手がける作品の概略モデルが展示された。磁性流体の平面がタイヤのトレッドパターンのように薄く盛り上がり、それが平面状を移動するというものだ。アイシン精機の「自動運転領域への取り組み」をモチーフとしたもので、同氏によれば「クルマの美しい動きを、気配として感じさせる」という意図だという。

ミラノでの実際の展示ではもっと大きな平面を使い、4台のロボットを協調制御で動かすことで4輪を表現。コーナリングの軌跡やABSの動作状態を思わせる状態などさまざまなタイヤの動きを表現しつつ、効果音などを加えて演出することになっている。

このほかミラノでは「コネクテッド領域への取り組み」をモチーフとした吉本氏の展示と、ゼロエミッションやその他の技術をモチーフにした阿部氏、遠藤氏による映像などが展示されることになっている。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. テスラ専用「破壊不可能」ホイール、18インチサイズを追加…米アンプラグド・パフォーマンス
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る