歯を磨くとバイオディーゼルが普及する? 東京都市大高津准教授が新製法を開発

エコカー 燃費
バイオディーゼル生産時におけるグリセロリン酸カルシウム副生過程。リン酸:五酸化二リンが水和してできる一連の酸の総称。安価な工業薬品(35万0400円/kg)
バイオディーゼル生産時におけるグリセロリン酸カルシウム副生過程。リン酸:五酸化二リンが水和してできる一連の酸の総称。安価な工業薬品(35万0400円/kg) 全 3 枚 拡大写真

東京都市大学は3日、同大学工学部の高津淑人准教授が、廃食油を原料としたバイオディーゼル生産の過程で、グリセロリン酸カルシウムの製法を開発したと発表した。この発見により、バイオディーゼル生産の経済合理性が高まることから、普及の促進が期待される。

高津准教授は、廃食油を原料とし、石灰石を触媒とするバイオディーゼルの生産過程において、グリセロリン酸カルシウムが副生できることを発見した。グリセロリン酸カルシウムは、粉ミルクや歯磨き粉、医薬品などのカルシウム強化剤として利用され、機能性に優れた付加価値の高い(1万円/kg)素材だ。

バイオディーゼルは再生可能エネルギーのひとつ。既存の車両でも使用でき、すでに軽油の代替燃料として利用が始まっている。現在の製法は、製造過程で水酸化アルカリを用いるが、この製法では有害廃液の副生されると同時に、製造に多くのコストを要する。

すでに高津准教授は、水酸化アルカリに代わって石灰石を用いる製法を開発し、これによってバイオディーゼル生産の環境面の課題を解決したが、経済合理性の課題を解決できないでいた。付加価値の高いグリセロリン酸カルシウムが副生されることで、経済合理性が高まる。

現在、高津准教授は、これまでのアイデアを検証しながら、生産効率の向上に取り組んでいる。研究の成果は「化学工学会第82年会」で発表予定だ。年会の主催は化学工学会、会期は3月6~8日、会場は東京の芝浦工大豊洲キャンパス。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る