【ジャパンボートショー2017】2会場間の移動でシャトルバスとシャトルボートに乗ってみた

船舶 エンタメ・イベント
2会場間のシャトルボートに乗ってみた(ジャパンボートショー2017)。
2会場間のシャトルボートに乗ってみた(ジャパンボートショー2017)。 全 19 枚 拡大写真

ジャパンインターナショナルボートショーは、パシフィコ横浜会場と、横浜ベイサイドマリーナ会場の2会場で開催された。

最新の情報発信、関連商品、ボートユーザーに知ってほしい情報盛りだくさんなパシフィコ横浜会場だが、やはり、水辺で係留されたボートを見るチャンスがあれば、試乗なども体験したい。実体験に勝る体験はないだろう。

パシフィコ横浜会場と横浜ベイサイドマリーナ会場との間の移動に来場者は、シャトルバスのほか、シャトルボートを利用することもできる。

筆者もせっかくなので、係留展示されたボートを見に行くための移動に、バスと船を利用することにした。まずパシフィコ横浜から横浜ベイサイドマリーナに移動するときにシャトルバスを利用した。無料のシャトルバスは頻繁に出発。みなとみらいから首都高湾岸線を通り、横浜ベイサイドマリーナまで直行だ。所要時間30分。これはこれで陸上の風景、陸から海を含めて切り取ることができる風景は横浜ならではといえる。

横浜ベイサイドマリーナ会場には、通常ビジター用に設けられている桟橋に、国内外の大小さまざまなボートが係留されている。メーカーの国が違えば内外装の造形も異なるし、搭載されるエンジンも様々。そして水上に漂うことで一層その優雅さが際立っており、こうしたお国柄を横並びに比較できるのは、モーターショーなど見本市に共通する点ではないだろうか。

パシフィコ横浜への戻りは、シャトルボートを利用することにした。ボートショーの入場券を持っている人が乗船できる。利用料金は1000円。ベイサイドマリーナからパシフィコ横浜まで1時間ほどの「船旅」が体験できる、アトラクションの要素をもっているのだ。

本牧あたりの工場地帯の先の運河を抜け、東京湾中ノ瀬航路を行きかう貨物船の数々や、房総半島の山なども横目に、ベイブリッジをくぐってみなとみらいに入るルートは、横浜港を濃縮して堪能できるような航路だ。ガイドによる周辺の景色の説明なども入り、遠方からの来場者は、会場間の移動で、横浜に来た思い出ができあがってしまうようなコースだ。

筆者の乗ったベイサイドマリーナ発17時の便は、ちょうど日没に差し掛かり、横浜港に入っていくころに富士山の後ろに夕日が沈む。船内の放送でも「会期中で一番きれいな夕日です。少し寒いかもしれないですが、デッキで美しい日没をお楽しみください」と促す。

ちょうど船がパシフィコ横浜の裏手に到着するころには日は沈んだ。水上からしか見ることのできない街の表情だ。気軽に乗れるバスと、少し遠回りをしてでも船ならではの特別な時間がチョイスできる点に、「モビリティの楽しみ」「移動の質」「移動に付加価値をあたえるもの」という、マリンライフの作用を感じられた。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る