e-POWERノートはEVかハイブリッドか?…『エコカー技術の最前線』

モータースポーツ/エンタメ 出版物
エコカー技術の最前線高根英幸著(SBクリエイティブ)
エコカー技術の最前線高根英幸著(SBクリエイティブ) 全 1 枚 拡大写真

『エコカー技術の最前線』
高根英幸・著
SBクリエイティブ
定価:1000円(消費税抜き)
ISBN978-4-7973-5468-3

現在エコカーと呼ばれる車は、EV、PHEV、PHV、FCV、クリーンディーゼル、そして一般的な低燃費なガソリン車ということになるだろう。しかし、これでは現在の車のほとんどが「エコカー」になってしまわないか?

今の車は、以前に比べて低燃費化が進んでいるので、事実市販されている多くの車が、いわゆる「エコカー減税」対象車になっている。その意味で本書は近年の車、とくにエンジン(原動機)に関する解説書といっていいだろう。文章は平易で、専門的な解説を避け、イラストと写真でPHEVとPHVの違いやEVのバッテリー寿命、燃料電池(FC)や水素による発電について解説している。

「マイルドハイブリッドってなに?」「ディーゼルなのになんでクリーンなの?」といった素朴な疑問に答えてくれるとともに、初心者にもEVやハイブリッド車の基本的な構造や特徴が理解できるように配慮されている。本書は、ハイブリッド車やEVが、今後の車の主流となるなら、ドライバーの常識として押さえておくべき知識を得る目的で読むとよいだろう。

近代パワートレインの動向をつかむだけでなく、雑学的なトピックもある。ページ数も本文180ページほどとそれほど多くないので、飽きずに一気に読めそうだ。

全体としては、ハイブリッド車とEVに関する内容が多いが、関連したバッテリー技術、回生ブレーキ、燃料電池、直噴エンジン、クリーンディーゼル、ダウンサイジングターボなど、環境性能に貢献する主だった技術もコンパクトにまとめているので、最新のエンジン技術動向を俯瞰するために読んでもよい。

ちなみに、タイトルにある疑問の答えは、本書の中にちゃんと記述がある。e-POWER駆動の日産『ノート』は、従来のエンジンを発電機のみとして使い、車載バッテリーを通じて電気モーターが直接車を動かしている。これはいわゆる「シリーズハイブリッド」と呼ばれる技術だ。ガソリンエンジンと駆動用の電気モーターを搭載しているが、トヨタ『プリウス』などのようにエンジンだけによる走行、モーター(+バッテリー)だけによる走行(こちらはパラレルハイブリッドなどと呼ぶ)はできない。

この分類は一般的だが、電気モーターでしか走行できないならEVでもよいような気がするのは、筆者個人の感想である。
◆出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車/モーターサイクル/航空/船舶/自転車/宇宙等)関連書籍/雑誌を当編集部までお送りください。レスポンス紙面上にて紹介させていただきます。送り先「〒163-0228 東京都新宿区2-6-1 新宿住友ビル28階 株式会社イード レスポンス編集部」

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  2. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  3. 「ついに樹脂バンパーやめるのかー」ルノー『カングー』が大きくイメチェン! 装備の充実に「豪華ングー」の声も
  4. 『ランクル250』の乗り降りをラクラク快適に、穴あけ不要の専用「電動サイドステップ」発売
  5. 純正を活かす快適システム! こだわりが光るノアの高音質カーオーディオ[Pro Shop インストール・レビュー]by ZEPT
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る