e-POWERノートはEVかハイブリッドか?…『エコカー技術の最前線』

モータースポーツ/エンタメ 出版物
エコカー技術の最前線高根英幸著(SBクリエイティブ)
エコカー技術の最前線高根英幸著(SBクリエイティブ) 全 1 枚 拡大写真

『エコカー技術の最前線』
高根英幸・著
SBクリエイティブ
定価:1000円(消費税抜き)
ISBN978-4-7973-5468-3

現在エコカーと呼ばれる車は、EV、PHEV、PHV、FCV、クリーンディーゼル、そして一般的な低燃費なガソリン車ということになるだろう。しかし、これでは現在の車のほとんどが「エコカー」になってしまわないか?

今の車は、以前に比べて低燃費化が進んでいるので、事実市販されている多くの車が、いわゆる「エコカー減税」対象車になっている。その意味で本書は近年の車、とくにエンジン(原動機)に関する解説書といっていいだろう。文章は平易で、専門的な解説を避け、イラストと写真でPHEVとPHVの違いやEVのバッテリー寿命、燃料電池(FC)や水素による発電について解説している。

「マイルドハイブリッドってなに?」「ディーゼルなのになんでクリーンなの?」といった素朴な疑問に答えてくれるとともに、初心者にもEVやハイブリッド車の基本的な構造や特徴が理解できるように配慮されている。本書は、ハイブリッド車やEVが、今後の車の主流となるなら、ドライバーの常識として押さえておくべき知識を得る目的で読むとよいだろう。

近代パワートレインの動向をつかむだけでなく、雑学的なトピックもある。ページ数も本文180ページほどとそれほど多くないので、飽きずに一気に読めそうだ。

全体としては、ハイブリッド車とEVに関する内容が多いが、関連したバッテリー技術、回生ブレーキ、燃料電池、直噴エンジン、クリーンディーゼル、ダウンサイジングターボなど、環境性能に貢献する主だった技術もコンパクトにまとめているので、最新のエンジン技術動向を俯瞰するために読んでもよい。

ちなみに、タイトルにある疑問の答えは、本書の中にちゃんと記述がある。e-POWER駆動の日産『ノート』は、従来のエンジンを発電機のみとして使い、車載バッテリーを通じて電気モーターが直接車を動かしている。これはいわゆる「シリーズハイブリッド」と呼ばれる技術だ。ガソリンエンジンと駆動用の電気モーターを搭載しているが、トヨタ『プリウス』などのようにエンジンだけによる走行、モーター(+バッテリー)だけによる走行(こちらはパラレルハイブリッドなどと呼ぶ)はできない。

この分類は一般的だが、電気モーターでしか走行できないならEVでもよいような気がするのは、筆者個人の感想である。
◆出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車/モーターサイクル/航空/船舶/自転車/宇宙等)関連書籍/雑誌を当編集部までお送りください。レスポンス紙面上にて紹介させていただきます。送り先「〒163-0228 東京都新宿区2-6-1 新宿住友ビル28階 株式会社イード レスポンス編集部」

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る