「電車」初の重要文化財指定へ…鉄道院ナデ6141号と東京地下鉄道1001号

鉄道 行政
鉄道博物館で展示されているナデ6141号。電車としては初めて重要文化財に指定される。
鉄道博物館で展示されているナデ6141号。電車としては初めて重要文化財に指定される。 全 6 枚 拡大写真

文化審議会は3月10日、JR東日本の鉄道博物館(さいたま市大宮区)で保存されている「ナデ6141号電車」と、東京地下鉄(東京メトロ)の地下鉄博物館(東京都江戸川区)で保存されている「東京地下鉄道1001号電車」を重要文化財に指定するよう、文科相に答申した。

ナデ6141号は、大正時代の1914年度までに35両が製造されたナデ6110形電車のうちの1両。当時の国鉄線を運営していた鉄道院の車両としては初の3ドア車で、総括制御装置を導入して複数の車両を連結した運転に対応した。保存車も含め現存する2軸ボギー台車の電車としては最も古く、現在の山手線や中央線で使われた。

1001号は1927年、東京地下鉄道(現在の東京メトロ銀座線)上野~浅草間の開業にあわせて同線に導入された1000形電車(旧1000形)10両のうちの1両。上野~浅草間は日本初の地下鉄として開業しており、旧1000形も日本初の地下鉄車両になる。

文化審議会はナデ6141号について「我が国における電車の近代化、標準化の歩みを知る上で、鉄道史、交通史上に重要」とし、1001号についても「全鋼製、自動扉、自動列車停止装置の採用などの防災・安全対策や、内装、照明、吊り手等の乗客向けの設備に地下鉄ゆえの特徴が見られる。我が国の地下鉄電車の嚆矢(こうし)であるとともに、後の地下鉄車輌の規範となった車輌であり、鉄道史、交通史上に重要」とした。

鉄道博物館と東京メトロによると、鉄道用電気車両(電車)が重要文化財に指定されるのは、これが初めて。このうち1001号は東京メトログループの所有物としても初の指定になる。

かつて旧1000形が運行されていた銀座線では、1983年から同線を走り続けてきた01系電車が3月10日限りで完全に引退。旧1000形のデザインを採り入れた新型の1000系電車に統一される。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る