【ストップ 粗悪修理】防錆や下地処理がキチンと行われず、腐食!…不完全修復の全貌 その14

自動車 ビジネス 国内マーケット
写真1-1
写真1-1 全 9 枚 拡大写真
本記事では、BSサミット事業協同組合・業界問題委員会を中心に収集している他社工場での粗悪修理の事例を紹介していく。

目の届かない部分における手抜き処置や、質の低い作業など、粗悪修理の行われた車両は、命の危険も伴う。今後このような不具合車両が無くなるよう、安全で適切な修理を行うことの重要性を呼びかけていきたい。

◆ケース1:防錆や下地処理がキチンと行われず、腐食!

ボディが腐食(サビ)している、とのことで入庫した。確認したところ、過去の修理作業(リヤフェンダー取替)で、防錆作業や下地処理作業がキチンとされていなかったことが原因だと判明した。

写真1-1
写真1-2
写真1-3


◆ケース2:部品が左右逆に取り付けられていた!

足回りから異音がする、とのことで入庫した車両。確認すると、タイロッドエンドの割ピンが入ってないことがわかった。しかも、ボルトの頭の部分もみえてなかった。慎重に確認したところ、タイロッドエンドが左右逆に取り付けられていた。重大な事故にならなかったのが、不幸中の幸いだ。

写真2


◆ケース3:リア周りが潰れたまま未修理!

事故でフロント回りを損傷した車両。念のためリフトアップして下回りを確認したところ、他の箇所にも損傷が認められた。過去の事故でリヤ回りが潰れた状態で修理されてない部位があった。

写真3-1
写真3-2
写真3-3

仮に、この車両が再度、追突事故に遭った場合、衝撃力が緩和されないので、乗っている人に大きな被害が発生する可能性が高い。また、溶接がはがれていて強度不足となっていたり、過去の事故でパネルが歪んでしまったものも修理されてない。過去に修理した工場は、外観から解る損傷は修理したが、見えない部分の修理はほぼ手を付けていなかった。


◆ケース4:過去の事故未修理! サイドメンバーに破断亀裂

事故で入庫した車両の損傷を診断したところ、サイドメンバーに破断亀裂が出ていた。破断面から推定すると、今回の事故での破断ではなく(今回の損傷は軽微だった)過去の事故で損傷したが修理してなかったものだった。

場所は、エンジンメンバー取り付けボルトの近くで、常にエンジンの振動などを受けていて非常に危険な状態だった。

写真4-1
写真4-2

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  3. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る