【ボルボ S90 試乗】次世代のハンドリングとあふれる高級感…諸星陽一

試乗記 輸入車
ボルボ S90 T6 インスクリプション
ボルボ S90 T6 インスクリプション 全 7 枚 拡大写真

ボルボ『S90』は同社の新プラットフォーム「SPA」を採用した第二弾モデルのセダン版。第一弾は昨年発売されたSUVの『XC90』だ。すでにXC90で高い評価を受けたSPAだが、このS90ではさらに進化を遂げているように感じる。

まず、最近のトレンドであるステアリングのすわりのよさはトップクラスといえる。電動パワステに頼る部分もあるが、ガシッと中立するステアリングは高い安心感を与えてくれる。また、この中立状態からスッと切り込んだときは、俊敏でありながらも足の硬いチューニングカーのように突っ張った動きではなく、適度にダンピングが効いていて上級モデルらしいフィーリングだ。

いくつかあるエンジンバリエーションのなかで試乗車として与えられたのは、320馬力の最高出力、400Nmの最大トルクを誇る「T6」というグレード。スーパーチャージャーとターボの2段過給が行われるので、ボルボらしく低回転から高回転までフラットなトルク発生をする。アクセルペダルを強めに踏めば、スポーツカー顔負けの力強い加速を示す。アクセル操作に対するエンジンのピックアップやパワステのアシスト量などを調整(エコ、コンフォート、ダイナミック)できるドライブモードが用意されていて、ダイナミックを選んだ際にはかなり過激になる。

クルマ好きならダイナミックモードで乗ることをオススメするが、何も知らずにダイナミックモードで乗ってしまうと、ステアリングの重さが気になるかもしれない。低速走行時でもドッシリとしたステアリングアシストになるので、ちょっと上腕部にストレスがかかる。

セダンということで同業者がドライブするリヤシートにも乗ってみたところ。若干タイヤノイズの大きさが気になった。風切り音や段差乗り越え時のショックなどはうまく遮断されているのだが、高周波成分の多いタイヤノイズだけは防ぎ切れていない。装着されるタイヤはピレリPゼロで、サイズは255/35R20。このタイヤを乗りこなして乗り心地を確保している時点で、シャシーの評価は高くなるが、タイヤノイズに関してだけは要改善項目。

何台かタイヤ&ホイールをチェックしたが、装着されるバランスウエイトはどれも多め。つまりタイヤの重量バランスが悪いことを示している。輸入初期ロットということで、現地仕様そのままのタイヤらしい。タイヤは路面との相性もあるので、今後の改善が期待される。また、新車はこの状態で乗り、履き替える際に、別ブランドを選ぶという手法もある。

試乗グレードは「T6 インスクリプション」という最上級モデルで、車両本体価格は842万円。絶対値としての価格はけっしてリーズナブルとは言えないが、バウワース&ウィルキンスのプレミアムオーディオ、赤外線式の9インチ液晶パネル、全車速追従タイプのACC、現状考えられる最上とも言える各種安全機構などを標準装備。ライバルとなるEセグメント各車と比べると買い得感は高い。オススメ度の★の数は相対評価のもの。絶対評価なら4つとしたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る