【小美玉オールドカーミーティング2017】フェアレディZ 432やルーチェ ロータリークーペなど希少車の数々

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
日産 フェアレディZ 432 1970年
日産 フェアレディZ 432 1970年 全 35 枚 拡大写真

去る3月5日、茨城県小美玉市の茨城空港で開催された「小美玉オールドカーミーティング in 茨城空港スカイスリーフェスタ」。エントリーしたのは80台余り。その中で、希少な車両をピックアップした。

抜群のコンディションだったのは、日産『フェアレディZ』432(1970年)。「432」は「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」の意で、『スカイライン』2000GT-Rと同じS20型エンジンが搭載される。この個体はエンジンを2回オーバーホールするなど仕上げるのに10年かかったという。キャブレターをソレックスからウエーバーに換えたほかはノーマルにこだわっている。標準のマグネシウムホイールは大事に保管しているとのことだ。

マツダ『ルーチェ』ロータリークーペ(1969年)は、わずか967台しか生産されなかった希少車。この車両は3オーナー目で、シングルナンバーがそのまま残っている。13A型ローラリーエンジンは126馬力で、時速190km/hをマークした。前輪駆動など意欲的な新機構を満載していた2ドアハードトップだ。

1968年式のトヨペット『コロナ』ハードトップ1600 Sも珍しい。この年に出た”コロナ・ゴールデンシリーズ”の中でSOHC+SU型ツインキャブレター搭載というハイパワー版だが、同年後半の『マークII』発売と同時に、わずか5か月間で消滅してしまう。同じコロナ・ハードトップのボディを使って造られた、DOHCエンジン搭載のトヨタ『1600GT』にも隠れて存在感が薄かった。こうして残っているのは貴重なのである。

ほかにレアな存在だったのは、生産台数が1132台というホンダ『ライフ』ピックアップ(1974年)や、初期型のベーシックグレードである三菱『ギャランGTO』MI(1971年)、白ナンバーのバンモデル(1973年)と黄色ナンバーの550cc(1983年)のスズキ『ジムニー』など。東日本大震災の津波で車体の半分まで海水に浸(つ)かったものを再生したという、トヨタ『カローラ レビン』(1982年)の姿もあった。また、フォード『マスタング』マッハ1(1972年)やジャガー『Mk2』(1964年)、シトロエン『CX』2400(1979年)といった個性的な外車もあった。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの新型EV『アーバンクルーザー』をくまなくチェック!…詳細画像記事ベスト5 2025年上期
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  4. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  5. 六連星の意味を探る! 航空機のDNAが息づくスバルのデザイン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る