【CareTEX2017】介護用ロボットのRT.ワークス、開発中のロボットウォーカーを披露…屋内移動をサポート

自動車 ビジネス 企業動向
RT.ワークスが披露した「屋内型ロボットウォーカー」
RT.ワークスが披露した「屋内型ロボットウォーカー」 全 2 枚 拡大写真

介護関連の製品を集めた展示会「CareTEX2017」(3月15~17日、東京ビッグサイト)で、生活支援ロボットを手がけるRT.ワークス(本社・大阪市東成区)は開発中の電動アシスト歩行器「屋内型ロボットウォーカー」を披露した。これから利用者などの意見を聞いて市販していくという。

【画像全2枚】

同社は家電メーカーである船井電機の介護ロボット部門が分離独立して2014年に設立された会社で、社員20人の大半が船井電機出身者。翌2015年に第1号となるロボットアシストウォーカー「RT.1」を23万円で発売した。

それはハンドルに手を添えて歩くだけで簡単に操作でき、各種センサーが路面の状況、歩く速度、荷物の重さなどを検知し、歩行を安全に導くというもの。上り坂ではパワーアシストが機能し、下り坂では自動減速する。GPSも搭載され、みまもり機能や緊急通知機能、ヘルスケア機能が備わっていた。

2016年には「RT.2」を発売。その特徴は1号機の基本性能はそのままに、GPSを除き、つくりをシンプルにして価格を約半分の11万8000円に抑えたこと。しかも介護保険適用となったことで、月額700~800円でレンタルできるようになった。

そして、今回披露した第3号は屋内専用機。「高齢者の屋内移動と立ち座りをサポートするロボットで、ベッドからひとりで立ち上がってトイレに座るまでの一連の動作を一つの機械でできるようにしました」と同社関係者は説明する。

ハンドルはボタンを押せば上下し、身体の重心が前方にいって歩きやすくなるように少し前方が低くなっている。また、家の中で扱いやすいように小回りがきくようにした。もちろん、速度が出すぎたり、急加速などの危険を察知したら、電動アシスト機能が自動で減速するようになっている。

高齢者の場合、家の中で転倒するケースが多く、なかにはそのまま車椅子生活や寝たきりになってしまうことがある。その結果、痴呆症になったり、死期を早めてしまうことも少なくない。このロボットの開発にはそんなことにならないでほしいという思いが込められている。

もしこのロボットを使用中に転倒した場合、IOT技術により、その情報をメールで離れたところにいる家族に知らせることもできる。1号機と同じように、みまもり機能や緊急通知機能が備わっているのだ。

「超高齢化社会が進む日本では、屋内で使えるこのようなロボットの必要性がどんどん高まっていくと思う。発売時期は今のところ未定ですが、利用者などの意見を聞いて、時期や価格を決めていこうと考えています。これからも寝たきりにならないためのロボットを開発していく予定です」と同社関係者は3号機を指さしながら熱く語っていた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  2. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  5. 初公開「赤のS」と「白のGT」で『GSX-R』40周年を祝福! スズキ工場にファン集結、MotoGPマシン「最後の咆哮」も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る