【実践! サウンドチューニング 上級編】ハイエンドシステムにおけるタイムアライメント調整の勘どころ その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
『ダイヤトーン サウンドナビ』の“タイムアライメント”の設定画面。
『ダイヤトーン サウンドナビ』の“タイムアライメント”の設定画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオにおける楽しむべきポイントの1つである、「サウンドチューニング」について解説している当コーナー。今週からは新たな章に突入する。「ハイエンドシステムにおけるタイムアライメント調整の勘どころ」をテーマに掲げ、話を進めていこうと思う。

ところで以前に、簡易的な「タイムアライメント」の操作方法を解説した。そのときに「タイムアライメント」とはどのような機能なのかを解説したのだが、今回もまずはこれが何なのかを、簡単におさらいしておこうと思う。

当機能が何なのかをひと言で言うならば、「クルマの中で、ステレオイメージを正しく再現するためのもの」ということになる。ステレオとは、音楽を左右のchにわけて録音し、そしてそれぞれを左右のスピーカーで再生することで、演奏をリアルに立体的に再現しようとするものなのだが、車内ではこれが上手く運用できない。なぜならば、「リスニングポジションが、左右のどちらかに寄っているから」だ。

ステレオを成立させるためには、「左右のスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取る」という前提条件があるのだが、クルマの中ではその状況を作り出すことができないのである。

これに対処するために、「タイムアライメント」は存在している。リスニングポジションから見て、近くにあるスピーカーが発する音に“遅延”をかけて、あたかも左右のスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を、作り出せるのだ。

なお、ハイエンドシステムにおいては、左右のトゥイーター、左右のミッドウーファーそれぞれ1つずつを、個別にコントロールしていこうとする。こうして、厳密に「タイムアライメント」を運用し、ステレオイメージを正確に再現しようとするのである。

また、このようにスピーカーユニットの1つ1つを個別にコントロールできるシステムレイアウトは、“マルチアンプシステム”と呼ばれている。そしてこのシステムレイアウトにおいては、スピーカーの1つ1つに、パワーアンプの1chずつがあてがわれることとなる。

以上が、ハイエンドシステムにおける、「タイムアライメント」の概要だ。

さて、その操作方法についての解説は、次週からとさせていただく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】上級編 Part.3「ハイエンドシステムにおけるタイムアライメント調整の勘どころ」その1

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る