小田急環境ルーム、世田谷代田駅にオープン…歴代ロマンスカーの行方も納得 3月24日

鉄道 企業動向
世田谷代田駅で3月24日から見学・体感できる「小田急環境ルーム」と駅構内
世田谷代田駅で3月24日から見学・体感できる「小田急環境ルーム」と駅構内 全 9 枚 拡大写真

地下空間に急行線と緩行線を別々に掘る小田急線 東北沢~世田谷代田区間。世田谷代田駅に、3月24日から環境負荷低減を目指す取り組みの見学・体験ステージが出現する。

【画像全9枚】

その名も「小田急環境ルーム」。世田谷代田駅地上駅舎供用開始にあわせた体験型プロジェクトで、小田急グループが手がける環境モデル事業の一端を駅舎内にコンパクトにまとめ、利用者に伝えていくというもの。スタート3日前の21日、メディア向け説明会が現地で行われた。

「もともと小田急30000形 EXEの運転台だった」と説明員が指差すのは、回生ブレーキ解説コーナー。実物の運転台とモニターで、力行、ニュートラル(惰性)、制動のそれぞれの状態での電気の流れを、EXEで実際に使われていたワンハンドルマスコンをカチカチとやりながらモニターを見ながら学べる。速度計もマスコンにあわせて振れるあたりがリアルだ。

世田谷代田駅の小田急環境ルームでは、回生ブレーキ解説コーナーのほか、自然共生の取り組みをパネルおよびデジタルサイネージ、東北沢駅・世田谷代田駅の太陽光発電システム発電量リアルタイム表示、同社100%導入の防音車輪と従来車輪の比較展示、世田谷代田駅3D模型による光ダクト・回生電力エレベーター・自然換気・地中熱ヒートポンプシステム・太陽光発電システムなどが紹介されている。

「地中熱ヒートポンプシステムを鉄道トンネルで採用したのは国内初。一般的に、乗降人員の多いところにこうした取り組み紹介をするイメージだが、小田急は環境配慮型モデル駅をこの世田谷代田駅に展開した」

同社1000形リニューアル車はVVVFインバータ制御装置に車両のフルSiCを採用、使用電力を40%以上削減したことを評価され、2015年エコプロダクツ大賞優秀賞に選ばれたことを伝えるなかで「小田急車両の98.8%が省エネ化されている」という言葉が出た。

「未達の1.2%は、1980年代から活躍している小田急ロマンスカー7000形電車。引退が迫っている車両で、ファンからは注目されている」

7000形が引退することで同社車両がすべて省エネ化を達成し、30000形EXEの運転台が回生ブレーキを学べる教材へと使われるようになった小田急の現場。小田急環境ルームでは、同社社員によるガイドツアーも実施。太陽光を地下へと運ぶ仕掛けや、建設中の路盤を間近に見ることができる同ツアーは、3月24日から公開される特設サイトから事前に申し込める。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  2. ヤマハのEVスクーター『JOG E』が約16万円で登場!「手に入りやすい」「50ccより安い!」など注目集まる
  3. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  4. 365万円で買えるMINI登場!「土偶みたいな顔しとる」「現実的な価格」などSNSでは反響さまざま
  5. 「ホンダ、やるな!!」さらに個性を強めた改良版『N-ONE』にSNS興奮! RSの進化に「6MTの660ccは貴重」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る