「安全運転サポート車」コンセプト…自動ブレーキの機能に応じて3区分を設定

自動車 テクノロジー 安全

国土交通省と経済産業省は、高齢運転者の安全運転に貢献する先進安全技術を搭載した「安全運転サポート車」のコンセプトを策定した。

高齢運転者による事故発生状況を踏まえ、自動ブレーキとペダル踏み間違い時加速抑制装置を搭載した自動車を自動ブレーキの機能に応じて3つに区分する。その上で車両単独事故への対応技術である車線逸脱警報装置、夜間事故(特に歩行者事故)への対応技術である先進ライトの搭載について、技術親和性や普及状況から追加する。

「安全運転サポート車Ver1.0 ベーシック」は30km/h以下の低速自動ブレーキ(対車両)とペダル踏み間違い時加速抑制装置、「ベーシック+(プラス)」が自動ブレーキ(対車両)とペダル踏み間違い時加速抑制装置、そして「ワイド」が自動ブレーキ(対歩行者)、ペダル踏み間違い時加速抑制装置、車線逸脱警報装置、先進ライトを装備した車両と定義する。

また、アラウンドビューモニターや逆走防止装置、道路標識認識装置など、先進安全技術や、高齢運転者による事故防止効果がある技術についても、各自動車メーカーの判断に応じ「安全運転サポート車(Ver1.0)」の機能として追加し、普及啓発に活用できるものとする。

2017年度から安全運転サポートを官民あげて普及啓発を図るため、定義する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  3. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る