【アバルト 124スパイダー 試乗】このサソリの毒は、たとえ刺されても死にはしない…中村孝仁

試乗記 輸入車
アバルト 124スパイダー
アバルト 124スパイダー 全 18 枚 拡大写真

過去にもアバルトと名の付くモデルは何台か乗ったことがある。どのクルマもその時代に照らして考えれば、相当に過激なモデルばかりだった。俗にサソリの毒がある…というやつだ。

しかし、『アバルト124スパイダー』に乗って得た印象は、そのサソリの毒はだいぶ希薄になったということであった。現状、フィアット500ベースのアバルトでも『595』だろうが、まして『695』になると、そのやんちゃぶりは相当なものだ。ところが124スパイダーはというと、それが実に運転しやすく、快適なのである。

ご存知の通り、124スパイダーはマツダ『ロードスター』をベースにその心臓部分にフィアット製1.4リットルのマルチエアターボユニットを搭載したもので、その生産も広島のマツダ工場で行われているから、言わば和製アバルトともいえるクルマである。そして、じゃあロードスターとはどこがどう違うのよ?と言われると、まずは心臓。それに足回りのチューニング。そして何よりもそのデザインとインテリアのセンス。まあ。インテリアに関しては至る所にマツダ、見っけ!的な部分もあるのだが、程よいイタリアン・センスでまとめられていると評してよいと思う。

1.4リットルマルチエアのターボユニットはかなり歴史の古いエンジンで、すでに2009年のアルファロメオ『MiTo』で採用されていたもの。吸気側のカムシャフトをなくし、代わりに電子制御されるピストンでバルブを開閉させる。このため、バルブのリフト量はいかようにも設定出来るし、スロットルバルブを閉じる必要がないのでポンピングロスも減じることが出来るという画期的な構造で、2010年のエンジンオブザイヤーに選ばれたエンジンだ。

日本のマツダ・ロードスターは1.5リットルNAの131ps。対するアバルトは170psで、特にトルクの方はロードスターの150Nmに対し、250Nmと圧倒的。その発生回転数だってロードスターの4800rpmに対して2500rpmだから、どっちがパワフルでイージードライブが可能かは火を見るよりも明らかである。というわけで、性格的にもだいぶ異なっていることは明々白々である。

実際にコックピットに身を沈めてみると、先ずシートがイイ。レカロ製の本革シートだが、サイドボルスターの抉りが深く、コーナリングの際の保持力が高い。ロードスターはレカロと共同開発したシートとされるが、そのあたりはアバルトと比べるとイマイチだ。赤く染められたレブカウンターも素敵だ。ステアリングはスポーク部分に関してはスイッチ類が多くなっている以外、基本的にマツダと同じだが、リムは明らかに太く、スポーティー。トランスミッションは共に6MTもしくは6ATがチョイス出来、試乗車は6MTだったが、そのギアレシオはロードスターとは全く異なっている。まあ、エンジンが違うのだから当然だが、ロードスターが6速で直結となるのに対し、アバルトは5速で直結。6速はオーバードライブレシオとされている。

アクセルストロークにも余裕がある。昔乗った『アバルト プント』など、アクセルストロークが非常に少なくて、案外エンストし易かった記憶があるが、そんな気を使う必要はまるでなく、スムーズな発進が可能であった。トルクはやはり低回転域から十分にモリモリと湧き上がり、引っ張ればグイグイと加速。逆にテンポよくシフトアップしてやっても、実に力強い、それでいてエコ運転が出来そうだ(燃費までは測っていない)。

現代のクルマだから乗りにくさとは無縁だが、例えばアバルト695や595のように、何故かいたずらに飛ばしたくなるといった類のクルマではなかった。大人しいといったら言い過ぎかもしれないが、このサソリの毒は、たとえ刺されても死にはしない。

■5つ星評価
パッケージング ★★★
インテリア居住性 ★★★★
パワーソース ★★★★
フットワーク ★★★★★
おすすめ度 ★★★★

中村孝仁(なかむらたかひと)AJAJ会員
1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、その後ドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来39年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る