【新聞ウォッチ】格安ツアーの『てるみくらぶ』破産、9万人の旅行代金戻らぬ恐れ

自動車 社会 社会
(イメージ)
(イメージ) 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2017年3月28日付

●新年度予算が成立、参院「森友問題」に終始、97兆4547億円(読売・2面)

●米先行き懸念円高加速、株売りへの悪循環警戒(読売・9面)

●ツアー代金、返還困難か、てるみくらぶ破産申請(読売・37面)

●WH破産申請法申請28日に、東芝支援企業は不透明(朝日・7面)

●安全運転→保険料割引、アプリで診断(毎日・6面)

●MRJ納期必達へ背水、外国人技術者増員設計急ぐ(産経・12面)

●トヨタや日産英の生産強化・継続も、英EU離脱、単一市場維持求め提言(産経・13面)

●出光・昭和シェル提携先行、精製・物流250億円利益押し上げ(日経・1面)

●NTT、脱・内向きなるか、「つながる車」トヨタと提携(日経・17面)

ひとくちコメント

「安かろう、悪かろう」と言い切ってしまえばそれまでだが、「格安」をうたって海外ツアーのネット販売を手がけていた旅行代理店「てるみくらぶ」が、資金繰りに行き詰まり営業の継続が難しくなったとして、東京地方裁判所から破産手続きの開始決定を受けた。

利用客がすでに支払ったツアー代金などは99億円にも上るが、ほとんど返還されない恐れもあり、9万人の顧客に影響が及ぶものと懸念されている。

きょうの各紙も「格安旅行『てるみくらぶ』破産」などと、大きく取り上げているが、気の毒なのは、「すでに渡航中の利用客は現地で追加費用を要求されるケースがある」ということで、23日時点でハワイや韓国、欧州など3000人ほどの渡航者がいるそうだ。

「格安」をセールスポイントとしている旅行代理店は、航空会社から売れずに余った席などを安く仕入れて、格安の海外ツアーを企画し、インターネットを通じて販売することで成長してきた。だが、各航空会社は経営の効率化を図るため機体の小型化を進めたことで、座席に余裕がなくなり、割安での価格設定が難しくなってきたという。

この会社が経営破たんに追い込まれた背景は、ネット以外にも「シニアの旅行客を獲得しようと新聞広告を強化した結果、広告費などの費用がかさんで資金繰りが次第に悪化した」ことも大きいようだ。

1か月後には海外ツアーなどが増加する大型連休が控えているが、楽しみにしていたトラベルが、代理店の破産トラブルに巻き込まれてはシャレにもならない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  4. 極限の軽量ホイール革命!レイズ ボルクレーシング『CE28N-plus SL』が示す究極の走行性能PR
  5. 台風や秋雨対策に、大型サイドミラー対応の超撥水ガラスコート「ゼロワイパー」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る