自動運転車両の試験を安定的に実施できる「特異環境試験場」とは

自動車 テクノロジー ITS
特異環境試験場は外光が入らないようになっており、全暗黒(夜間)の環境を作り出すことができる。昼間でも夜間を模した試験が行えるようになった。
特異環境試験場は外光が入らないようになっており、全暗黒(夜間)の環境を作り出すことができる。昼間でも夜間を模した試験が行えるようになった。 全 10 枚 拡大写真

日本自動車研究所(JARI)が茨城県つくば市内に開設した自動運転車両用の評価拠点「Jtown」のうち、その柱となる施設は新たに設置された「特異環境試験場」と呼ばれる屋内施設だ。

この施設は雨や霧、日照といった実際の交通環境で想定される特異な天候の状況であるとか、こうした環境下における自動運転車両の走行状況を屋内で再現できることを最大の特長としている。施設内の照明をコントロールすることで夜間(全暗黒状態)から、日の出直前や夕暮れ時の薄暮状態を再現することができ、大光量の照明装置を使うことで日の出直後や日の入り直前を模した逆光状態も作り出せる。

また、降雨や霧の状態を再現することも可能で、雨は「強い雨(時間あたり30mm)」、「激しい雨(同50mm)」、「非常に激しい雨(同80mm)」を降らせることができ、激しい雨の状態であれば約30分間の維持ができる。霧については視程15-80mまでの状況を再現でき、こちらは約1時間に渡って発生させられる。

昼間であっても夜間を模した試験であるとか、晴天であっても雨天や霧による視界悪化を模した試験を行えるだけでなく、その状況をコントロールして安定的に行えることで、従来よりも自動運転車両に使用するカメラやセンサー類の試験が円滑に進むことが期待されている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る