ゴールデンウィークの旅客動向…国内は早期予約が増加、青森県の人気が上昇

自動車 ビジネス 国内マーケット
2017年ゴールデンウィークの国内旅行人気上昇エリアランキング(1位~10位)
2017年ゴールデンウィークの国内旅行人気上昇エリアランキング(1位~10位) 全 2 枚 拡大写真

 旅行予約サービス「楽天トラベル」は、4月29日~5月7日の国内宿泊の予約人泊数をもとに、2017年ゴールデンウィークの国内旅行動向を発表した。全体の動向として、早期予約が増加。また、前年と比べ人気が上昇したエリアのランキングで、青森県が1位を獲得した。

 楽天トラベルによる「2017年ゴールデンウィークの国内旅行動向」は、宿泊日が2017年4月29日~5月7日の期間に含まれる宿泊施設の予約について、予約人泊数(予約人数×泊数)を集計。2017年3月1日時点の状況をまとめている。なお、前年の集計対象期間は、2016年4月29日~5月7日。

 ゴールデンウィークの国内旅行全体の予約人泊数は、前年同期比+10.5%(約1.1倍)と好調だという。宿泊日の6か月以上前に行われた予約の件数が前年同期比+15.3%(約1.2倍)、10か月以上前の予約件数が前年同期比+36.1%(約1.4倍)となっており、早期予約が増加する傾向がみられた。

 また、「人気上昇エリアランキング」にて、前年同期比で伸び率が高い順に都道府県をランキング。1位は青森県(前年同期比+38.1%)となり、2位の三重県(前年同期比+35.4%)、3位の鹿児島県(前年同期比+28.4%)、4位の埼玉県(前年同期比+24.3%)、5位の高知県(前年同期比+24.0%)が続いた。

 青森県で特に伸び率が高かったのは、弘前・黒石エリアと八甲田・奥入瀬・十和田湖周辺エリアで、いずれも前年同期比約1.5倍となった。弘前・黒石エリアに関しては、桜が満開になると予想される時期がゴールデンウィークに近いため、花見旅行の需要が上向いたのでは、と分析している。

 東海地区からトップ10入りした三重県は、三重県初開催となる「第27回全国菓子大博覧会・三重(お伊勢さん菓子博2017)」(開催期間:4月21日~5月14日)が影響し、伊勢・二見エリアを中心に志摩(賢島・磯部・浜島)エリア、鳥羽エリアの予約が伸びた。

 鹿児島県では北薩(出水・川内)エリア、沖永良部島・与論島エリア、奄美大島・喜界島・徳之島エリアといった離島の人気が上昇。関東地方からは埼玉県、茨城県(6位)、神奈川県(10位)がトップ10入りしているが、なかでも好調だったのが茨城県だという。例年ゴールデンウィーク頃に満開となる国営ひたち海浜公園の「ネモフィラ」約450万本の花畑が”青の絶景スポット”として人気で、同公園を含む大洗・ひたちなかエリアも前年同期比約1.3倍となった。

2017年ゴールデンウィークの国内旅行「人気上昇エリアランキング」
1位「青森県」
2位「三重県」
3位「鹿児島県」
4位「埼玉県」
5位「高知県」
6位「沖縄県」
6位「香川県」
6位「茨城県」
9位「長崎県」
10位「神奈川県」

【GW2017】国内旅行は早期予約が増加、青森県の人気が上昇

《黄金崎綾乃》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る