【バンコクモーターショー2017】なぜ? オープニングセレモニーは9時59分開始

自動車 ニューモデル モーターショー
バンコクモーターショー2017
バンコクモーターショー2017 全 14 枚 拡大写真

3月29日から一般公開がはじまったバンコクモーターショー2017。一般来場者数の推移をみるとここ数年は170万人前後をキープしている。

【画像全14枚】

1997年7月にタイから始まったアジア通貨危機(「トムヤムクン・クライシス」とも呼ばれる)」前は200万人前後だったので以前よりも落ち込んではいるのだが、東京モーターショー(近年の来場者は80~90万人台)を大きく超えている。開催期間も2週間あり、言い換えればこの国の人々のクルマへの関心の高さを端的に表しているのだ。

そんなバンコクモーターショーの一般公開の時間は12時(正午)から22時。20時までの開場がニュースになった東京モーターショーと違い、「午後から夜まで」というのがスタンダードなのだ。確かに人がゆっくり来場できる時間からスタートし、仕事が終わってからでも来場しゆっくり見られるタイムスケジュールは効率がいいと納得できる。

日本人にとって不思議なのは、一般公開に先立ってプレスデーにおこなわれるオープニングセレモニーの開始時刻が9時59分と“中途半端”な時間だということだ。どうして10時ちょうどではないのか? もちろん、遅刻を防ぐために分単位で設定している、という話ではない。

実はタイでは「9」という数字が縁起のいい数字で、そのため式典などは9のつく数字に始まることが多い。本来なら「9時99分」にしたいところだが、「99分」という時刻はないので「9時59分」としているのだ。

9は「進む」とか「歩む」という前向きな意味があり、クルマのライセンスプレートや携帯電話番号でも9並びの数字は恐ろしいほどの高い金額で取引されるという。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  4. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  5. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る