【カーオーディオ・インストール雑学】パワーアンプの取り付け方…電源配線

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプの取り付け例。製作:マイスター安城店(愛知県)。
パワーアンプの取り付け例。製作:マイスター安城店(愛知県)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットの取り付け(インストール)においてのさまざまなノウハウを解説している当コーナー。現在は「パワーアンプの取り付け方」をテーマにお贈りしている。その3回目となる今回は、「電源配線」について掘り下げていく。

ところで、車内で電装品を使おうとした場合、それが小物であるならば、電源はシガーソケットから取られることが多い。しかしながらカーオーディオのパワーアンプでは、そうはいかない。ある程度の電気の量を安定的に確保する必要があるので、バッテリーから直に電源を引く、“バッ直”という方法が取られることが一般的となっている。

なお、それに加えて、“リモート”という配線を引き回す必要もある。バッテリーと繋ぐだけでは、常にパワーアンプに電源が供給されることになるので、オン/オフのスイッチ的な機構を盛り込む必要があるのだ。

“リモート”は、カーオーディオメインユニット、もしくはプロセッサーから取るのが一般的だ。メインユニットには大概、オン/オフスイッチが付いている。そのオン/オフに連動して“リモート”から信号が発せられる仕組みになっているので、それを繋いでおけば、パワーアンプもメインユニットのオン/オフと連動されるようになる、というわけなのだ。

そしてもう1つ、マイナス側の配線作業も必要だ。ただしこれについては、バッテリーまでケーブルを引き回すのではなく、ボディに落とせばOKだ。クルマは、ボディがマイナス側の配線コードの役目を果たしているので、アンプを設置した付近で適切なアースポイントを探し、そこにマイナス線をつなぐ、というやり方が取られる(場合によっては、マイナス側にもケーブルが使われるケースもある)。

とはいえ、ボディアースは、どこに落としてもいい、というわけではない。まず注意すべきは、金属部分に落とす、ということ。そして、金属であったとしても塗装がされている場所では、塗装をヤスリで削り取る必要がある。

今回は、ここまでとさせていただく。次週も引き続き、「パワーアンプの取り付け方」についての考察を深めていく予定だ。乞うご期待。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート10「パワーアンプの取り付け方」#03「電源配線」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る