【カーオーディオ・インストール雑学】パワーアンプの取り付け方…電源配線

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
パワーアンプの取り付け例。製作:マイスター安城店(愛知県)。
パワーアンプの取り付け例。製作:マイスター安城店(愛知県)。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオユニットの取り付け(インストール)においてのさまざまなノウハウを解説している当コーナー。現在は「パワーアンプの取り付け方」をテーマにお贈りしている。その3回目となる今回は、「電源配線」について掘り下げていく。

ところで、車内で電装品を使おうとした場合、それが小物であるならば、電源はシガーソケットから取られることが多い。しかしながらカーオーディオのパワーアンプでは、そうはいかない。ある程度の電気の量を安定的に確保する必要があるので、バッテリーから直に電源を引く、“バッ直”という方法が取られることが一般的となっている。

なお、それに加えて、“リモート”という配線を引き回す必要もある。バッテリーと繋ぐだけでは、常にパワーアンプに電源が供給されることになるので、オン/オフのスイッチ的な機構を盛り込む必要があるのだ。

“リモート”は、カーオーディオメインユニット、もしくはプロセッサーから取るのが一般的だ。メインユニットには大概、オン/オフスイッチが付いている。そのオン/オフに連動して“リモート”から信号が発せられる仕組みになっているので、それを繋いでおけば、パワーアンプもメインユニットのオン/オフと連動されるようになる、というわけなのだ。

そしてもう1つ、マイナス側の配線作業も必要だ。ただしこれについては、バッテリーまでケーブルを引き回すのではなく、ボディに落とせばOKだ。クルマは、ボディがマイナス側の配線コードの役目を果たしているので、アンプを設置した付近で適切なアースポイントを探し、そこにマイナス線をつなぐ、というやり方が取られる(場合によっては、マイナス側にもケーブルが使われるケースもある)。

とはいえ、ボディアースは、どこに落としてもいい、というわけではない。まず注意すべきは、金属部分に落とす、ということ。そして、金属であったとしても塗装がされている場所では、塗装をヤスリで削り取る必要がある。

今回は、ここまでとさせていただく。次週も引き続き、「パワーアンプの取り付け方」についての考察を深めていく予定だ。乞うご期待。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート10「パワーアンプの取り付け方」#03「電源配線」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  4. 日産、横浜の「グローバル本社」ビル売却先、米投資ファンドKKRが有力[新聞ウォッチ]
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る