【SUPER GT 第1戦】GT300決勝…開幕戦ウイナーは初音ミク メルセデスの谷口信輝&片岡龍也

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
GT300クラス優勝の#4 メルセデス。
GT300クラス優勝の#4 メルセデス。 全 16 枚 拡大写真

9日に岡山国際サーキットで決勝レースが行なわれたSUPER GTの今季第1戦。GT300クラスはメルセデス勢のグッドスマイル 初音ミク AMG、谷口信輝と片岡龍也のコンビが優勝を飾った。

GT300クラスも波乱の多い展開ではあったが、優勝争いは高いコース適性を示すメルセデス勢2台と、前年王者陣営の#25 VivaC 86 MC(松井孝允&山下健太/タイヤはヨコハマ=YH)、この予選上位3台によって展開されていった。

レース序盤のトップ3の序列は予選順位のまま、#65 LEON CVSTOS AMG(黒澤治樹&蒲生尚弥/ブリヂストン=BS)、#4 グッドスマイル 初音ミク AMG(谷口信輝&片岡龍也/YH)、#25 VivaC 86 MCと続いていたが、19周目に#4 メルセデスが#65 メルセデスをパスして首位に浮上。その後、27周目からのピットストップ攻防を経て、3強の順位は#4、#25、#65に変化した。

2~3番手が接戦化するのを尻目に#4 メルセデスはリードを15秒以上に拡大。そのリードはレース後半のセーフティカー(SC)導入で一旦は帳消しになるが、競争状態再開後も#4 メルセデスの先頭の座が揺らぐことはなく、そのまま優勝を飾った。

#4 メルセデスの片岡は「公式テスト時から優勝争いできる感触は得ていました。実際に今週はマシンもタイヤも素晴らしい手応えで、楽しくドライブしてギャップを広げることができました」と、マシン&タイヤが抜群の仕上がりであった旨を語る。谷口も「チームとヨコハマがいい準備をしてくれました」と同意。

ただ、レース展開自体は「なんでこんなにイレギュラーなこと(SC等)が多いのかと思いましたね」(谷口)ということで、理想とはいえないものだったが、それでも勝てるだけの材料が彼らには(もちろん各自の走りも含めて)揃っていたということだろう。

2014年のドライバーズチャンピオンコンビ(当時のマシンはBMW Z4)が、3年ぶりの戴冠に向けてまずは幸先良く1勝。今後については、競争激しいSUPER GTだけに「岡山はマシンとの相性が良かったですけど、この先の戦いには苦しいところもあると思います」(谷口)とのことだが、そこは実力者コンビと実力派チーム、いい戦いを見せてくれそうだ。

2位は#65 メルセデス。終盤のバトルのなかで#25 VivaC 86 MCはスピンを喫するシーンがあり、4位に順位を落としてのゴールとなった。3位には#9 GULF NAC PORSCHE 911(J.レスター&峰尾恭輔/YH)が入っている。

5位は#55 ARTA BMW M6 GT3(高木真一&S.ウォーキンショー/BS)。6~7位には日産勢が続き、6位が#10 GAINER TANAX triple a GT-R(富田竜一郎&吉田広樹/ダンロップ=DL)、7位は#3 B-MAX NDDP GT-R(星野一樹&高星明誠/YH)。

話題を集めたニューカマーマシン勢では、#51 JMS P.MU LMcorsa RC F GT3(中山雄一&坪井翔/BS)が8位入賞、#117 EIcars BENTLEY GT3(井出有治&阪口良平/YH)は20位で完走。#52 埼玉トヨペットGreenBraveマークX MC(番場琢&脇阪薫一/YH)は序盤クラッシュという結果だった。

SUPER GTの次戦はゴールデンウイークの5月3~4日、静岡県・富士スピードウェイに舞台を移しての開催となる。コース特性が大きく変わるところで、GT300クラスの戦況がどう変化するか(しないか)に注目したい。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  2. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  3. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  4. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  5. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る